裏漉し
(裏漉し器 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 00:38 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2017年3月) ( |
裏漉し(うらごし、仏: purée ピュレ)とは、枠に目の細かい網を張ったもので食材を細かくする作業、また、そのための専用の調理器具。器具は裏漉し器ともいう。網は本馬毛、絹、ステンレス(金網)などがある。また、目の細かさは荒目から細目まであり、笊(ざる)や篩(ふるい)を裏返す(これが「裏漉し」の由来)ことで兼用できるものもある。
使用例
- 餡
- 栗きんとん
- 芋類の裏漉し
- 豆類の裏漉し
- 豆腐の裏漉し
- 卵黄の裏漉し
- 梅肉の裏漉し
- カボチャの裏漉し
- トマトの裏漉し(トマトピューレ、トマトソース等)
- 果物の裏漉し(果物のピュレ、ジャム等)
- 離乳食(ニンジン等の裏漉し)
- パン粉(荒目)
関連項目
- 裏漉し器のページへのリンク