袋井型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 07:44 UTC 版)
日坂型の屋台から発展したもので、四本柱もしくは六本柱である。高欄が擬宝珠で装飾されることもあり、森型の屋台との相違点となっている。(必ずしも擬宝珠で装飾されるわけではない。)天幕(水引幕)による装飾が行われる場合も多い。袋井市周辺に多い。少なくとも確認されている中で一番古い袋井の屋台の記録は、川井村(現在の川井西町/川井中町/川井東町)で江戸時代天保十三年に八坂の宮村から買い入れた朝顔屋台を高欄造りに改修したもので、所謂、高欄御所車型と呼称される屋台の中では分かっている中でかなり古い部類に入る。近年になるにつれて、屋台大工の減少も相まって森型との差異が曖昧になってきている。
※この「袋井型」の解説は、「二輪屋台」の解説の一部です。
「袋井型」を含む「二輪屋台」の記事については、「二輪屋台」の概要を参照ください。
- 袋井型のページへのリンク