行灯袴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 00:38 UTC 版)
明治中期頃から女学生が着用していた袴を、裾さばきのしやすさから後に男子も略式として使用するようになった。筒状のスカートの形状になっているが、外見上は襠有袴と同じとなっている。男女用で前後の襞の数が違う。女学生の制服から発達したことにより女袴と呼ぶこともある。
※この「行灯袴」の解説は、「袴」の解説の一部です。
「行灯袴」を含む「袴」の記事については、「袴」の概要を参照ください。
行灯袴と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から行灯袴を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 行灯袴のページへのリンク