ハチスカザクラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > > ハチスカザクラの意味・解説 

ハチスカザクラ

(蜂須賀桜 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/04 15:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハチスカザクラ
ハチスカザクラ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
: サクラ属 Cerasus
和名
ハチスカザクラ(蜂須賀桜)
ハチスカザクラの花

ハチスカザクラ(蜂須賀桜)は、カンザクラ系のサクラの栽培品種。

沖縄系のカンヒザクラヤマザクラの一代自然交配雑種のカンザクラで、江戸時代まで徳島城御殿にあった。一部にはヤマトザクラと彼岸桜との交配種との誤記も見られる。蜂須賀の名称は、当時徳島藩を治めていた蜂須賀氏に由来する。廃藩置県に伴い最後の徳島藩主となった蜂須賀茂韶が、重臣で原田家(国の登録有形文化財)当主の原田一平に託したとされている。

歴代藩主が「お留め石」に留まって鑑賞したことから「お留め桜」と呼ばれており、転じて花の可憐さから「乙女桜」とも。以後250年に亘って原田邸で育てられ、毎年3月に保存会によって一般公開されている。

サクラの代表とされるソメイヨシノに比べ、開花時期が非常に早いことが特徴で、2月下旬からおよそ1か月ほど淡い紅色の花を咲かせる。色はソメイヨシノより若干濃く、花びらの先に紅のサシが入るのが特徴である。花弁は5枚。また、1999年に徳島市内の育苗家が苗の育成に成功して以来、徳島県内に限らず、東京都大阪府長野県など日本国内および海外で栽培されている。徳島県内では原田家の母樹徳島市)のほか、眉山などでも植樹されており、各地でその姿を見ることができる。

徳島市指定保存樹木、指定番号第52号(平成29年8月22日指定)「樹種 サクラ(蜂須賀桜)」。 (徳島市の「市の花」はサクラ[1]だが、これが蜂須賀桜というわけではない)

植樹先

徳島県内

など

徳島県外

など

外部リンク

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 市章・市の花・市の木 徳島市
  2. ^ 蜂須賀桜植樹式 清浄華院ブログ。2011年5月




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハチスカザクラ」の関連用語

ハチスカザクラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハチスカザクラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハチスカザクラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS