蛹の生態
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 23:05 UTC 版)
ほとんどの蛹は運動性がなく、じっとしているか、刺激を受けるとひくつくような動きを見せるだけである。このため外敵に対する防衛能力は極めて低い。そこで、身を守るために小さな部屋を作ってその中に入るものが多い。ガなどの糸をだす能力をもつ幼虫の場合、自分の回りにその糸を使った小さな部屋を作り、その中で蛹になるものが多い。そのような小部屋を繭(まゆ)という。土の中などに潜り、回りの壁を滑らかに仕上げた小部屋を作り、そこで蛹になるものも多い。この小部屋は蛹室(ようしつ)という。地中で周囲を固めて繭状のものを作るものもいて、これは土繭という。ハエ等では、完全に脱皮せず、幼虫の皮の内側に蛹が作られるので、幼虫の皮が繭のようになる。 しかし、種によっては激しく運動するものもある。ヘビトンボの蛹は多少は歩いて噛み付いたりする。トビケラ類の蛹は水中にあり、羽化時には蛹が足を動かして水面に泳ぎ上がり、そこで羽化する。また、カやユスリカの蛹も泳ぐことができる。カの蛹はその姿からオニボウフラと呼ばれる。ツリアブなどの蛹は、穴を掘って体の上半身を空中に出して羽化する。
※この「蛹の生態」の解説は、「蛹」の解説の一部です。
「蛹の生態」を含む「蛹」の記事については、「蛹」の概要を参照ください。
- 蛹の生態のページへのリンク