藤本二三代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 歌手 > 日本の歌手 > 藤本二三代の意味・解説 

藤本二三代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/12 04:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
藤本 二三代
出生名 藤本 綾子
生誕 1937年5月13日
出身地 日本東京都
死没 (2001-03-28) 2001年3月28日(63歳没)
ジャンル 歌謡曲
職業 歌手
活動期間 1956年 - 1973年
レーベル ビクター

藤本 二三代(ふじもと ふみよ1937年5月13日 - 2001年3月28日)は日本の歌手。本名:三谷 綾子

経歴

1937年(昭和12年)生まれ。父親の再婚相手は歌手の藤本二三吉であり、二三吉とは実の母娘ではないが、実の母娘以上に仲が良いと評判であった。

二三代が歌手を志した際、芸能界の厳しさを知り尽くしている二三吉は娘のことを思い反対したが、二三代の熱意に折れ熱心にサポートした。二三吉の力添えもあり、作曲家の吉田正に師事し、1956年(昭和31年)にビクターから「花の十九よさようなら」でデビュー。

1957年(昭和32年)11月発売の「夢みる乙女」、1958年(昭和33年)11月発売の「好きな人」、1960年(昭和35年)12月発売の「花の大理石(マーブル)通り」がヒット。この3曲とも、吉田正が作曲している。

NHK紅白歌合戦に4回連続出場という実績がある(詳細は下記参照)。

1961年(昭和36年)には岩下志麻主演の映画『あの波の果てまで・3部作』(松竹)の主題歌も担当した。

最後のレコードは、1973年(昭和48年)発売の「二人の北新地」。2001年(平成13年)3月28日、大動脈解離で急逝。63歳没。娘に歌手の藤本じゅりがいる。

主な曲

  • 花の十九よさようなら
  • 夢みる乙女
  • 好きな人
  • 東京の空の下で
  • 花の大理石(マーブル)通り
  • あの波の果てまで
  • 旅は青空(俳優の里見浩太郎(里見浩太朗)とのデュエット)
  • すみれ娘
  • 銀座の月
  • あたしだけの夜
  • 雨のホテル
  • しのび逢い
  • 昼下がりのブルース
  • 古い手帖
  • ああ美しき人ゆえに
  • ひなげし小唄
  • 潮来の兄妹(三浦洸一とのデュエット)
  • 声も千両(同上)
  • 明日は東京へ帰る人
  • 酒場の花
  • 祇園小唄(オリジナルは藤本二三吉)
  • あの山見れば
  • 白樺郵便
  • 浪花そだち
  • 恋やつれ
  • 恋の先斗町
  • 週末
  • むすめ舟方さん
  • ふたりの北新地

NHK紅白歌合戦出場歴

テレビ番組

映画出演





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤本二三代」の関連用語

藤本二三代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤本二三代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤本二三代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS