藤堂融とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤堂融の意味・解説 

藤堂融

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/04 01:34 UTC 版)

藤堂 融(とうどう とおる[1]1856年8月17日安政3年7月17日[2]) - 1908年明治41年)9月17日))は、明治時代の司法官僚大審院検事名古屋控訴院検事長、大阪控訴院検事長。

経歴

豊前小倉藩企救郡小倉城下田町(福岡県企救郡小倉町、小倉市田町を経て現北九州市小倉北区田町)出身[2]。應當立常の長男[2]1876年(明治9年)家督を相続し1896年(明治29年)姓を藤堂に改める[2]1875年(明治8年)長崎師範学校卒業[1]1877年(明治10年)司法省法学校出仕生徒を経て[1]1881年(明治14年)判事となり、1886年(明治19年)よりドイツに私費で渡りで法学を修める[1][2]1890年(明治23年)東京控訴院判事となり大審院検事を経て、1898年(明治31年)名古屋控訴院検事長となった[3]。のち大阪控訴院検事長に就任した[4]1908年(明治41年)9月17日胃がんのため死去[5]。享年52歳。

栄典

位階
勲章等

脚注

  1. ^ a b c d 鈴木正裕『近代民事訴訟法史・日本2』有斐閣、2006年、5-12頁。 
  2. ^ a b c d e f g 人事興信所 1903, 217頁.
  3. ^ 人事興信所 1903, 217-218頁.
  4. ^ 『官報』第7571号「叙任及辞令」明治41年9月18日。
  5. ^ 大植四郎『明治過去帳 物故人名辞典 新訂版』東京美術、1971年、1087-1088頁。 
  6. ^ a b 『官報』第7572号「叙任及辞令」明治41年9月19日。

参考文献

公職
先代
倉富勇三郎
大阪控訴院検事長
1904年 - 1908年
次代
水上長次郎
先代
安居修蔵
名古屋控訴院検事長
1898年 - 1904年
次代
手塚太郎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤堂融のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤堂融」の関連用語

藤堂融のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤堂融のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤堂融 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS