藤原文信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原文信の意味・解説 

藤原文信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 13:50 UTC 版)

 
藤原文信
時代 平安時代中期
生誕 不詳
死没 不詳
官位 従四位上尾張守
主君 円融天皇花山天皇一条天皇
氏族 藤原北家長良流
父母 父:藤原忠幹、母:藤原子高の娘
兄弟 文信、季明、源宣方室、藤原兼家室、源奉職室
清原中山の娘
惟風、惟貞、惟忠、女子
テンプレートを表示

藤原 文信(ふじわら の のりあきら)は、平安時代中期の貴族藤原北家中宮亮藤原忠幹の子。官位従四位上筑後守

経歴

天元4年(981年筑後守に任ぜられる。永延3年(989年)4月1日に高野山より帰還する間、安倍正国に襲われて頭部二箇所を斬られるが、これは文信が筑後守在任中に正国の父母兄弟姉妹を鏖殺したため、正国より報いを受けたものであった。4月5日に百姓の上訴により官職を停められた藤原元命の代わりとして文信は尾張守に任ぜられる。4月6日に伊賀追捕使以忠によって捕らわれた正国の身柄は、文信の子である右衛門尉・藤原惟風の許に渡り、左右の手の指を切られ足を折られた[1]

寛弘6年(1009年)筑後守在任中には、大宰大弐藤原高遠について、20ヶ条の不法を訴えて職を停めさせている。その他、右馬権頭鎮守府将軍を歴任して、位階は従四位上に至った。

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

  1. ^ 『小右記』永延3年4月4日,5日,6日条
  2. ^ 『小右記』天元5年2月25日条
  3. ^ 『小右記』
  4. ^ 『御堂関白記』
  5. ^ 尊卑分脈長良卿孫
  6. ^ a b 野々村[2012: 121]

参考文献

  • 『尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館、1987年
  • 野々村 ゆかり「摂関期における乳母の系譜と歴史的役割 (杉橋隆夫教授退職記念論集)」『立命館文學 624』立命館大学、2012年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原文信」の関連用語

藤原文信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原文信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原文信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS