藤原季隆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/28 03:29 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 平安時代後期 |
生誕 | 大治4年(1129年) |
死没 | 建久元年5月19日(1190年6月30日) |
改名 | 季長→隆長→隆輔→季隆 |
官位 | 従三位、非参議 |
主君 | 近衛天皇→後白河天皇→二条天皇→六条天皇→高倉天皇→安徳天皇→後鳥羽天皇 |
氏族 | 藤原北家末茂流 |
父母 | 父:藤原長輔、母:藤原清隆の娘 |
兄弟 | 季隆、実清、長明、長重、恵任、長恵、印性、円長、円輔、源通資室 |
子 | 教隆、女子 |
藤原 季隆 (ふじわら の すえたか)は、平安時代後期の公卿。藤原北家末茂流。右京大夫・藤原長輔の長男。官位は従三位・非参議。
官歴
『公卿補任』による
- 康治元年(1142年) 11月28日:蔵人。12月22日:叙爵(従五位下)
- 久安3年(1147年) 8月11日:従五位上
- 久安4年(1148年) 正月28日:兵衛権佐
- 仁平2年(1152年) 正月5日:正五位下
- 久寿2年(1155年) 正月6日:従四位下。10月22日:中務大輔
- 保元2年(1157年) 5月21日:周防守。10月21日:従四位上
- 保元3年(1158年) 5月6日:正四位下
- 永暦2年(1161年) 8月9日:中宮亮
- 長寛3年(1165年) 正月23日:長門守
- 承安3年(1173年) 11月21日:従三位、非参議
- 治承5年(1181年) 3月26日:皇太后宮権大夫
- 建久元年(1190年) 5月19日:卒去(享年62)
系譜
脚注
- 藤原季隆のページへのリンク