薬師寺 (高知市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 薬師寺 (高知市)の意味・解説 

薬師寺 (高知市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/14 14:40 UTC 版)

薬師寺

遠景
所在地 高知県高知市介良丙1832
位置 北緯33度32分58.0秒 東経133度36分44.7秒 / 北緯33.549444度 東経133.612417度 / 33.549444; 133.612417 (薬師寺)座標: 北緯33度32分58.0秒 東経133度36分44.7秒 / 北緯33.549444度 東経133.612417度 / 33.549444; 133.612417 (薬師寺)
山号 岩屋山
宗派 真言宗豊山派
本尊 厄除薬師如来坐像
創建年 (伝)平安時代末期
開基 (伝)琳猷
正式名 岩屋山 薬師寺
札所等 新四国曼荼羅霊場59番
四国八十八箇所32番奥の院(岩屋観音堂)
法人番号 9490005001291
薬師寺
薬師寺 (高知県)
テンプレートを表示

薬師寺(やくしじ)は高知県高知市に所在する寺院である。山号は岩屋山。宗派は真言宗豊山派。本尊は薬師如来新四国曼荼羅霊場第五十九番札所、寺院を更に登ると四国八十八箇所第三十二番禅師峰寺奥の院の岩屋観音堂がある。

ご詠歌:みな人の 病みぬる年の 薬師寺 瑠璃のくすり あたえめしませ

概要

平安時代末期、平治の乱で敗れ土佐国介良荘に流罪となっていた源希義が、同母兄頼朝の挙兵により平家より謀反の嫌疑をかけられ討たれた。希義の師であった琳猷上人は、その死を悼んで寺院を興し希義の念持仏を安置したといわれる。これが当寺院の始まりであると伝えられている。

毎年2月11日に大祭が行われる。

境内

  • 本堂
  • 岩屋観音堂 : 本堂の段を更に約20分ほど登った山頂近くにあり、このお堂は四国八十八箇所第三十二番札所禅師峰寺の奥の院とされている。本尊は十一面観世音菩薩

画像

前後の札所

新四国曼荼羅霊場
58番 峰興寺-- 59番 薬師寺 -- 60番 閑慶院

参考資料

  • 現地説明板(介良コミュニティ計画推進市民会議・高知市教育委員会/作成)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬師寺 (高知市)」の関連用語

薬師寺 (高知市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬師寺 (高知市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薬師寺 (高知市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS