薬師寺 (牛久市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 薬師寺 (牛久市)の意味・解説 

薬師寺 (牛久市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 16:57 UTC 版)

薬師寺
所在地 茨城県牛久市田宮町248
位置 北緯35度58分48.8秒 東経140度08分16.0秒 / 北緯35.980222度 東経140.137778度 / 35.980222; 140.137778座標: 北緯35度58分48.8秒 東経140度08分16.0秒 / 北緯35.980222度 東経140.137778度 / 35.980222; 140.137778
山号 田宮山
院号 瑠璃光院
宗派 真言宗豊山派
本尊 薬師如来
創建年 弘仁7年(816年
開山 徳一
公式サイト 薬師寺|茨城県牛久市・永代供養・霊園・墓所・ペット供養
テンプレートを表示

薬師寺(やくしじ)は、茨城県牛久市にある真言宗豊山派寺院

歴史

816年弘仁7年)、徳一によって開山された[1][2][3]

1590年天正18年)の小田原合戦後に入封した牛久城城主由良国繁は、先代の城主だった岡見氏の菩提を弔うため「常陸七観音八薬師」に指定し整備した[2]

1844年弘化元年)から1953年昭和28年)の間は無住(住職不在)であったが、その後は住職も赴任し寺運興隆しつつある。そういう経緯から、「お目覚め薬師さま」と呼ばれている[1][2]

文化財

  • 薬師寺宝塔(牛久市指定文化財 昭和62年4月1日指定)[4]
  • 金剛界大日如来石仏(牛久市指定文化財 平成20年9月26日指定)[4]
  • 田宮山薬師寺参道並木(牛久市指定天然記念物 平成23年10月17日指定)[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b プレスサービス 編『茨城の寺を訪ねて』茨城放送、1987年、178-179p
  2. ^ a b c 薬師寺について薬師寺
  3. ^ 牛久市文化財ガイドブック”. 牛久市. 2025年2月24日閲覧。
  4. ^ a b c 牛久市内の指定文化財牛久市

参考文献

  • プレスサービス 編『茨城の寺を訪ねて』茨城放送、1987年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  薬師寺 (牛久市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬師寺 (牛久市)」の関連用語

薬師寺 (牛久市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬師寺 (牛久市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薬師寺 (牛久市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS