薬師寺 (足立区綾瀬)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 薬師寺 (足立区綾瀬)の意味・解説 

薬師寺 (足立区綾瀬)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/19 09:49 UTC 版)

薬師寺
所在地 東京都足立区綾瀬1-14-20
位置 北緯35度45分27.7秒 東経139度49分16.8秒 / 北緯35.757694度 東経139.821333度 / 35.757694; 139.821333座標: 北緯35度45分27.7秒 東経139度49分16.8秒 / 北緯35.757694度 東経139.821333度 / 35.757694; 139.821333
山号 宝珠山
院号 普門院
宗派 真言宗豊山派
本尊 不動明王
創建年 江戸時代初期
開山 賢明法印
開基 根本佐右衛門
札所等 荒川辺八十八ヶ所霊場52番札所、荒綾八十八ヶ所霊場19番札所、関東九十一薬師霊場14番札所
法人番号 8011805000317
テンプレートを表示

薬師寺(やくしじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派寺院

歴史

江戸時代初期、根本佐右衛門の開基である。根本佐右衛門は常陸国那珂郡根本村(現・茨城県常陸大宮市)出身で、子孫が断絶したのを悲しみ、先祖の菩提を弔うため不動明王を背負って諸国行脚をしていた。その後、賢明法印と出会い、この地に寺を創建することになった。これが当寺の由来である。本尊が不動明王であるので「不動院」と名付けられた[1]

ところが、当地周辺には「不動院」と称する寺が複数あること(千住不動院花畑不動院堀之内不動院)から、薬師如来を安置していた小堂を附属させることで「薬師寺」に改称した[1]

なお薬師寺改称に際しては、薬師如来に祈願したことで徳川光圀の眼の痛みを治したことから、光圀からの取り計らいがあったという[1]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 『足立区仏教会その歩みと名鑑』足立区仏教会、1989年、157p

参考文献

  • 『足立区仏教会その歩みと名鑑』足立区仏教会、1989年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  薬師寺 (足立区綾瀬)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬師寺 (足立区綾瀬)」の関連用語

薬師寺 (足立区綾瀬)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬師寺 (足立区綾瀬)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薬師寺 (足立区綾瀬) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS