薬師寺東京別院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 薬師寺東京別院の意味・解説 

薬師寺東京別院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 06:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
薬師寺東京別院
所在地 東京都品川区東五反田5-15-17
位置 北緯35度37分42.6秒 東経139度43分20.4秒 / 北緯35.628500度 東経139.722333度 / 35.628500; 139.722333座標: 北緯35度37分42.6秒 東経139度43分20.4秒 / 北緯35.628500度 東経139.722333度 / 35.628500; 139.722333
宗派 法相宗
本尊 薬師三尊
創建年 昭和50年(1975年
正式名 法相宗大本山薬師寺東京別院
公式サイト 薬師寺東京別院 公式サイト
テンプレートを表示

薬師寺東京別院(やくしじとうきょうべついん)は、東京都品川区にある法相宗寺院

歴史

1975年昭和50年)に開山された。法相宗大本山薬師寺は、1528年享禄元年)の兵乱で大半の伽藍が焼失した。そして昭和後期より、かつての大伽藍再建を目指す「白鳳伽藍復興事業」が開始された。薬師寺は檀家制度を持たないので、広く一般から写経勧進を行うことで建設費を賄おうとしており、その東京の拠点として当院が創建された[1][2]

当院がある場所は、かつて御家流香道の香人山本霞月(1971年没)の邸宅があったところである。そのため、別院として改築された後も、霞月の座敷も保存されており、日本の伝統芸能に触れる各種教室も開かれている[2]

現在、東京別院独自の事業として「三千佛供養勧進」がある。大伯皇女が父天武天皇の菩提を弔うため千体仏を祀った故事によるものである。本尊の背後の壁に三千仏を嵌め込む予定である[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 薬師寺・別院について薬師寺東京別院
  2. ^ a b インデックス 編著『訪ねてみたい東京のお寺』インデックス、2006年、272-273p
  3. ^ 三千佛供養勧進について薬師寺東京別院

参考文献

  • インデックス 編著『訪ねてみたい東京のお寺』インデックス、2006年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  薬師寺東京別院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬師寺東京別院」の関連用語

薬師寺東京別院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬師寺東京別院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薬師寺東京別院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS