蓮華寺_(中野区大和町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蓮華寺_(中野区大和町)の意味・解説 

蓮華寺 (中野区大和町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/05 06:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
蓮華寺
泉光山蓮華寺山門
所在地 東京都中野区大和町4-37-15
位置 北緯35度42分46.4秒
東経139度38分32.5秒
座標: 北緯35度42分46.4秒 東経139度38分32.5秒
山号 泉光山
宗派 日蓮宗
創建年 万治元年(1658年
開山 日優
開基 泉光院殿妙澄日行(増山弾正少弼正利の母で徳川家綱の外祖母)と蓮華院殿妙通日香大姉(増山正利の妹で毛利元知の室)母娘
法人番号 8011205000330
テンプレートを表示

蓮華寺(れんげじ)は、東京都中野区大和町にある日蓮宗の寺院。山号は泉光山。旧本山は重須本門寺、興統法縁。寺領20石の朱印を拝領した寺。

歴史

万治元年(1658年)泉光院殿妙澄日行(増山弾正少弼正利の母で徳川家綱の外祖母)と蓮華院殿妙通日香大姉(増山正利の妹で毛利元知の室)母娘の開基で、北山本門寺14世日優を開山に目白関口台町(現在の文京区)に創建。

日優は泉光院の娘お楽の方の出産祈願を成就させた功により、この寺の建立を許された。この時の子が後の江戸幕府第4代将軍徳川家綱である[1]

明治44年(1911年)現在地へ移転した。

墓所

お楽の方の家綱出産の功により、大名に取り立てられた[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 中野区史跡研究会 編『中野区史跡散歩 (東京史跡ガイド14)』学生社、1992年、160-163p

参考資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)
  • 中野区史跡研究会 編『中野区史跡散歩 (東京史跡ガイド14)』学生社、1992年
  • 東京名所図会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓮華寺_(中野区大和町)」の関連用語

蓮華寺_(中野区大和町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓮華寺_(中野区大和町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓮華寺 (中野区大和町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS