蒲生頼郷とは? わかりやすく解説

蒲生頼郷

(蒲生真令 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 22:52 UTC 版)

蒲生 頼郷(がもう よりさと、? - 慶長5年(1600年))は、安土桃山時代武将は真令(さねのり)とも。通称は喜内。また、備中守を名乗った。

なお、頼郷と同じく蒲生氏の元家臣で、蒲生姓を与えられた蒲生郷舎と混同されがちであるが、別人とされる。

生涯

近江国蒲生郡日野の横山村出身。初名は横山喜内。初め六角氏の家臣であったが、織田信長の上洛時に六角氏は滅亡したため、蒲生氏に仕えた。本能寺の変の際には日野城に籠城する。天正15年(1587年)、九州征伐に従軍して、岩石城攻めで軍奉行を務めた。戦後、主君の蒲生氏郷より「蒲生」の姓と「郷」の一字を与えられ蒲生頼郷と名乗った。氏郷が会津に移ったときには塩川城代を務め、1万3,000石を知行し、のちに梁川城代を務めた。

蒲生秀行下野宇都宮移封後に出奔し、石田三成に仕えた。

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦い島清興とともに奮戦し、不利な状況のなか、東軍の織田有楽を負傷させるなどの活躍をみせるが、その後千賀文蔵兄弟に討ち取られた[1]

登場作品

脚注

  1. ^ 『豪雄言行録』[要文献特定詳細情報]

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒲生頼郷」の関連用語

蒲生頼郷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒲生頼郷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蒲生頼郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS