葛城彦一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 葛城彦一の意味・解説 

葛城彦一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/27 01:55 UTC 版)

葛城 彦一(かつらぎ ひこいち、1818年12月2日文政元年11月5日[1]) - 1880年明治13年)1月23日)は、幕末武士薩摩藩士、志士。本姓は竹内。名は経成または重任。通称は伴右衛門。変名として内藤助右衛門を名乗る。死後に正五位を贈られた。

生涯

大隅国加治木町(現在の鹿児島県姶良市)の郷士の子として生まれる。早くから国学を志し、天保9年(1838年)、20歳の時に江戸へ出て平田篤胤に入門した。門下では多くの学者や志士と交流をした。鹿児島に戻ると、島津家の家督相続の内紛のお由羅騒動が勃発していた。

葛城は島津斉彬を推して、その弟の島津久光に対抗したため、身の危険を感じ、同志の相良藤次とともに脱藩し、斉彬の大叔父の福岡藩藩主黒田斉溥を頼り筑前国に逃れた。文久3年(1863年)罪を赦されたため帰藩。加治木島津家から斉彬の養女となり、左大臣近衛忠房に嫁いだ貞姫(近衛光子)の付け人として近衛家に仕え、幕末の京都で活躍した。明治13年1月23日死去。63歳。墓所は青山霊園と加治木の真光院墓地に所在[2][3]

脚注

  1. ^ 文化14年とも
  2. ^ コトバンク 葛城彦一
  3. ^ 姶良市デジタルミュージアム



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  葛城彦一のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葛城彦一」の関連用語

葛城彦一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葛城彦一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葛城彦一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS