龍泰寺 (関市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龍泰寺 (関市)の意味・解説 

龍泰寺 (関市)

(華叟正萼 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 23:26 UTC 版)

龍泰寺
所在地

岐阜県関市下有知5055-1

35°30'23.2"N 136°55'09.6"E
位置 北緯35度30分23.2秒 東経136度55分09.6秒 / 北緯35.506444度 東経136.919333度 / 35.506444; 136.919333座標: 北緯35度30分23.2秒 東経136度55分09.6秒 / 北緯35.506444度 東経136.919333度 / 35.506444; 136.919333
山号 詳雲山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 応永14年(1407年)
開山 無極慧徹
開基 足利義尚
中興 華叟正萼、長霊正鎮
正式名 詳雲山龍泰寺
法人番号 4200005007636
龍泰寺
龍泰寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

龍泰寺(りゅうたいじ)は、岐阜県関市下有知にある曹洞宗の寺院である。山号は祥雲山。

歴史

応永14年(1407年)に最乗寺開山、了庵慧明法嗣である無極慧徹により開かれる。

その後、法嗣である月江正文法灯を継いだ。

寛正3年(1462年)月江正文が示寂した後、住持となった華叟正萼は、寛正5年(1464年)に伽藍を整備し、広く法を説いて寺勢は隆盛した。

文明6年(1474年)には足利義尚が荘園を寄進して寺号を現在のものに改め、華叟正萼を開山第一世とした。

天文4年(1535年)五世住持の蘭如正賀の代に兵火に焼かれて伽藍が失われ、戦国時代には寺勢は衰えた。

慶安元年(1648年)十八世住持の長霊正鎮の代に徳川家光より朱印地を賜り、さらに僧録司の地位を得た。

華叟正萼の法嗣である絶芳祖奝、快庵妙慶大林正通の三師はそれぞれ長野県大町市の大澤寺、栃木県栃木市の大平山大中寺及び群馬県館林市茂林寺の開山となり、これらの寺は龍泰寺の末寺であった。

この他の著名な末寺に東京都港区泉岳寺や、長野県安曇野市青原寺があり、五百を超える末寺を持つ大禅刹であった。

境内には本堂や庫裏の他、赤く塗られた総門や経堂がある。また境内地には竜ヶ池という池がある。かつては現在より広く龍が住んでいたが、死に臨んで住持より引導を受け、寺の守護となったと伝えられている。

末寺

参考文献

  • 『新版 禅学大辞典』大修館書店、昭和60年(1985年)

関連リンク

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍泰寺 (関市)」の関連用語

龍泰寺 (関市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍泰寺 (関市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍泰寺 (関市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS