青原寺_(安曇野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青原寺_(安曇野市)の意味・解説 

青原寺 (安曇野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 06:54 UTC 版)

青原寺
所在地 長野県安曇野市穂高有明3461
位置 北緯36度21分27.1秒 東経137度50分03.2秒 / 北緯36.357528度 東経137.834222度 / 36.357528; 137.834222座標: 北緯36度21分27.1秒 東経137度50分03.2秒 / 北緯36.357528度 東経137.834222度 / 36.357528; 137.834222
山号 安養山
宗派 曹洞宗
本尊 聖観世音菩薩
開基 蘭如従賀
法人番号 4100005006516
青原寺
青原寺 (長野県)
テンプレートを表示

青原寺(せいげんじ)は、長野県安曇野市にある曹洞宗の寺院。山号は安養山。本尊は聖観世音菩薩

概要

戦国時代、旧小岩嶽城主・古厩氏(仁科氏の支族)が菩提寺として開基し、美濃国龍泰寺5代蘭如従賀和尚の開山で、同寺の末寺である。また往時は36の末寺を擁する当地方の曹洞宗の大寺あった。明治4年(1871年)廃仏毀釈により廃寺となるが、同11年(1878年)に再興された。

大正4年(1915年)に天皇即位記念として建立された寺門や、禅宗様の庭園、同5年(1916年)に建立された山門が残る。参道脇には昭和47年(1972年)建立の寺号碑あり、観音供養塔、三界萬霊塔、青面金剛像、地蔵菩薩像などが立ち並び、石段の上には明治17年に再建され、平成15年に新築された本堂がある。

本尊のほか、釈迦如来像、延命地蔵菩薩像、阿弥陀如来像が奉祀されている。

参考文献

  • 『穂高町誌 第2巻 歴史編 上・民俗編』
  • 窪田雅之『観音札所百番めぐり』 信濃毎日新聞社 2021年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  青原寺_(安曇野市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青原寺_(安曇野市)」の関連用語

青原寺_(安曇野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青原寺_(安曇野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青原寺 (安曇野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS