春川英蝶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春川英蝶の意味・解説 

春川英蝶

(菊川英蝶 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 04:35 UTC 版)

春川 英蝶(はるかわ えいちょう、天明4年(1784年) - 嘉永元年(1848年)以降)とは、江戸時代後期の京都の浮世絵師

来歴

春川五七菊川英山及び渓斎英泉の門人。俗称は亀助。京都の人。英笑、春斎、英蝶と号す。始めに春川五七の門人となり、春川英笑、春川英蝶と称し、次に菊川英山、渓斎英泉の門に入り、菊川英蝶と称した。

文政1818年-1830年)から天保1830年-1844年)頃に活躍、錦絵では美人画を多く残した他、多くの草双紙挿絵を描いている。英笑と称して多くの滑稽本などの挿絵をしており、文政9年(1826年)刊行の二世楚満人作の滑稽本『玉櫛笥』一冊、文政10年(1827年)刊行の恋川行町作の合巻『金敵夢世語』(かねがかたきゆめのよがたり)三巻、天保9年(1838年)刊行の滝亭鯉丈作の滑稽本『伊勢土産二見盃』三冊、文政11年(1828年)刊行の為永春水作の合巻『蝶鵆鎌倉模様』前編三巻後編三巻、文政9年から文政11年にかけて刊行された同じく為永春水作の人情本『婦女今川』(おんないまがわ)三編10冊などがあげられる。なお『婦女今川』においては、貞斎泉晁歌川芳藤も挿絵を描いている。江戸にて没した。

作品

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

春川英蝶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春川英蝶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春川英蝶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS