荒虎敬之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒虎敬之助の意味・解説 

荒虎敬之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/12 03:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
荒虎 敬之助
基礎情報
四股名 荒虎 敬之助
本名 小室 敬之助
生年月日 (1844-01-04) 1844年1月4日
没年月日 (1882-09-19) 1882年9月19日(38歳没)
出身 武蔵国北埼玉郡(現:埼玉県加須市
身長 不明
体重 不明
所属部屋 若藤部屋伊勢ノ海部屋
成績
現在の番付 引退
最高位小結
幕内戦歴 36勝34敗29分9預52休(16場所)
データ
初土俵 1865年2月場所(序ノ口)
入幕 1874年12月場所
引退 1882年6月場所
備考
2019年現在

荒虎 敬之助(あらとら けいのすけ、1844年1月4日天保14年11月15日) - 1882年(明治15年)9月19日)は、武蔵国北埼玉郡(現:埼玉県加須市)出身の元大相撲力士。本名は小室 敬之助(こむろ けいのすけ)。

来歴

幼少期から相撲好きで身体も大きく、古川藩の二人の侍と喧嘩した際には相手を掴んで拍子木のように打ち合わせたと伝わる。若藤部屋に入門し、1865年2月場所で序ノ口から初土俵を踏むと1871年3月場所で新十両に昇進、1874年12月場所で新入幕を果たした。突っ張って動き回る取り口で幕内での勝率は5割前後で推移したが、精悍な容貌で人気があり、当時の力士としては珍しく読み書きができ、数理に明るかった。

荒虎の最大の功績は、頭脳明晰さを活かして1876年当時、巷に吹き荒れていた「相撲廃止論」を打破したことである。若手の政府高官の間で相撲廃止論[1]が突如として沸き起こったが、荒虎は贔屓安藤則命中警視の勧めで、東京市中の火事に対応する力士の消防団「消防別手組」(1878年11月解散)への編入を進言し、綱引きと長距離走の試験で認可を受けた若い力士を活躍させ、政府に相撲界の存在価値を示して危機を救ったのである。

その後、6代・若藤を二枚鑑札で襲名(1880年頃と言われているが、詳細不明)したのち、1881年1月場所で小結に昇進した。しかし、1882年になると長年の過労から次第に体調を崩すようになり、同年6月場所を全休し、同年9月19日盛岡巡業の最中に肺炎によって急逝した[2]。38歳没。この年は僅か2日後の9月21日にも新潟県荒角金太郎が急逝しており、相次ぐ現役力士の死に角界には衝撃が走ったと伝わる。

出典

  1. ^ 明治維新以来の西洋文化に感化、支配された人々が盛んに「相撲は野蛮、裸は駄目だ」などと言って相撲禁止論を唱えていた。
  2. ^ 古今大相撲事典(ISBN-13: 978-4336018786)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒虎敬之助」の関連用語

荒虎敬之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒虎敬之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒虎敬之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS