草の湯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 草の湯の意味・解説 

草の湯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 14:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
草の湯
野湯
温泉情報
所在地 岩手県八幡平市
座標

北緯39度58分49秒 東経140度52分27秒 / 北緯39.980194度 東経140.874278度 / 39.980194; 140.874278 (草の湯)座標: 北緯39度58分49秒 東経140度52分27秒 / 北緯39.980194度 東経140.874278度 / 39.980194; 140.874278 (草の湯)

草の湯
草の湯 (岩手県)
交通 アクセスの項を参照のこと
泉質 単純温泉硫黄泉
泉温(摂氏 約33
テンプレートを表示

草の湯(くさのゆ)は、岩手県八幡平市(旧国陸奥国)にある野湯。草の湯は八幡平の登山コースのうち、草の湯コースの途中にある野湯である。

野湯

透明な湯が2~3の湯船を満たしてあふれ出ており、周囲には大量の白い湯花がペンキを塗りたくったように付着している。温泉は岩の間からこんこんと湧いている。温泉に入ると、底に堆積している湯花が舞い上がり、湯は白濁する。湯温は低いので、夏期の利用が良いと思われる。

近くを流れる知恵ノ沢の川も上流にある温泉のため酸っぱく、酸性を帯びており、飲用には向かない。知恵ノ沢の下流には他にも温泉が湧いている場所があり、通称「新草の湯」などと呼ばれている。新草の湯への道はやや傾斜がきつい藪の山道となっている。

アクセス

野湯へは、八幡平市兄川牧場の南西にある八幡平登山道草の湯コース入り口から約30分(1km)程度徒歩で移動したところにある。途中に湿原地帯があり、かなりぬかる道を通る。温泉は知恵ノ沢の川の近くにあり、周囲には硫黄の臭いが広がっている。

草の湯から更に登山道を辿ると、次第にアオモリトドマツが多くなり、倉形沢の石が多い川を越え、高山植物が咲き誇る高原につく。高原の湿地帯にある案内板がある十字路を左に進むと八幡平山頂である。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草の湯」の関連用語

草の湯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草の湯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの草の湯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS