茨城県道332号石下停車場線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 02:18 UTC 版)
一般県道 | |
---|---|
茨城県道332号石下停車場線 | |
総延長 | 0.232 km |
実延長 | 0.232 km |
制定年 | 1959年10月14日 |
起点 | 茨城県常総市 |
終点 | 茨城県常総市 |
接続する 主な道路 (記法) |
本項参照 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |


茨城県道332号石下停車場線(いばらきけんどう332ごう いしげていしゃじょうせん)は、茨城県常総市にある関東鉄道常総線石下駅と接続する県道である。
路線概要
- 起点:常総市新石下(石下駅)[1]
- 終点:常総市新石下(茨城県道357号谷和原筑西線交点)[1]
- 総延長:232 m[2]
- 重用延長:なし[2]
- 未供用延長:なし[2]
- 実延長:232 m[2]
- 自動車交通不能区間延長[注釈 1]:なし[2]
歴史
1959年(昭和34年)10月14日、新たな県道として結城郡石下町大字新石下の石下停車場を起点とし、県道下館取手線交点(現在は県道谷和原筑西線)交点を終点とする区間を本路線とする県道石下停車場線として茨城県が県道路線認定した。 1995年(平成7年)に整理番号332となり現在に至る。
年表
- 1913年(大正2年)11月1日:石下駅が開業する。
- 1920年(大正9年)4月1日:現在の路線の前身である石下停車場線が路線認定される。[3]
- 1959年(昭和34年)10月14日
- 1995年(平成7年)3月30日:整理番号が整理番号350から現在の番号(整理番号332)に変更される[5]。
- 2020年(令和2年)3月30日:常総市新石下(石毛駅前交差点 - 石毛駅入口交差点)の上下線を、電線共同溝を整備すべき道路に指定[6]。
接続する道路
- 茨城県道357号谷和原筑西線(旧国道294号)
沿線
脚注
注釈
- ^ 幅員、曲線半径、こう配その他道路の状況により最大積載4トンの普通貨物自動車が通行できない区間。
出典
- ^ a b c 道路の区域決定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百三号) (PDF) ,茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より
- ^ a b c d e 『茨城県道路現況調書』令和2年3月31日現在、p. 19
- ^ 茨城県報 第七百七十九号 大正九年四月一日 - 茨城県告示第百四十七号より
- ^ 県道路線認定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百一号) (PDF) ,茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より
- ^ “県道の路線名および整理番号の変更(平成7年3月30日 茨城県告示第436号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第637号: pp. 8–12, (1995年3月30日)
- ^ “電線共同溝を整備すべき道路の指定(令和2年3月30日 茨城県告示第329号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第92号: pp. 17–18, (2020年3月30日)
参考文献
- 茨城県土木部『茨城県道路現況調書 令和2年3月1日現在』(レポート)茨城県 。
関連項目
固有名詞の分類
茨城県道 |
サイエンス大通り 茨城県道200号藤沢豊里線 茨城県道332号石下停車場線 茨城県道315号下宿常陸鴻ノ巣停車場線 茨城県道303号舟玉川島停車場線 |
- 茨城県道332号石下停車場線のページへのリンク