花音_(漫画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 花音_(漫画)の意味・解説 

花音 (漫画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/31 07:06 UTC 版)

花音』(かのん)は、さいとうちほによる日本漫画。『プチコミック』(小学館)にて1995年7月号から連載された。単行本全6巻、文庫版全3巻。第42回(平成8年度)小学館漫画賞受賞作品。

あらすじ

モンゴルで生まれ育った、日本人の少女花音バイオリンの天賦の才能を持っていた。モンゴルに取材に来ていた作曲家、河原天童は彼女の秘められた才能に気づき、花音は天童に連れられて日本に戻る。

「バイオリンを弾き続ければ、音楽家の父にめぐり合える」という事故死した母親の遺言を胸に、花音はバイオリニストの道を歩み始める。花音の奏でる音色と才能に惹かれる、天才指揮者三神弦の後押しもあり、確実にバイオリニストとして成長していく花音。やがて父親と思われる3人の音楽家の存在が浮かび上がってくる。

登場人物

林 花音(はやし かのん)
父親を知らずにモンゴルで生まれ育った、バイオリンの天才。愛用しているのは1759年製ガダニーニ「ケンタウロス」。
三神 弦(みかみ げん)
32歳独身。バイオリニストとして10歳でデビュー。その後ピアニストとなり作曲も手がけ、現在では指揮者として絶大な人気を誇る。三神財閥会長の隠し子。
河原 天童(かわはら てんどう)
作曲家。モンゴルで花音に出会い、彼女の母の死に立ち会い、日本へと連れてきた。花音と三神の才能に触れ、自らの才能に疑問を持ち、あがく。
沢 浩基(さわ こうき)
花音の父親と思われる音楽家の一人。バイオリニスト。
梶原 幸生(かじわら さちお)
花音の父親と思われる音楽家の一人。ピアニスト。
ケント・グレゴリー
花音の父親と思われる音楽家の一人。指揮者。
林 由布子(はやし ゆうこ)
花音の母。日本ではカメラマンとして音楽家を主として撮影していた。花音を身篭ったのちモンゴルに渡り、そこで花音を産み育てた。

作中に使用・演奏された音楽

クライスラー:「亜麻色の髪の乙女
モンゴルで花音と天童が聴いたレコード。花音はこれらクラシックのレコードと母からバイオリンを学んだと天童に語る。
ビゼー:「ハバネラ」(カルメンより)
日本に来たばかりの花音が、天童のスタッフ達に早弾きで聞かせた。
ドボルザーク:「家路
天童の事務所の外で花音がこの曲を弾いていたところ、通りかかった三神が聞き止める。二人の初めての出会いのシーン。
ワックスマン:「カルメン幻想曲英語版
花音が初めてソリストとして、三神が指揮するオーケストラの前で演奏した。
サン=サーンス:「永遠のロマンス」
沢浩基が演奏した。
アヴェ・マリア
教会で花音が結婚式のお祝いと気持ちの決別の為に弾いた。
チャイコフスキー:「バイオリン協奏曲ニ長調作品35
ケント・グレゴリーの指揮のもと、花音がソリストとして演奏した。
サラサーテ:「ツィゴイネルワイゼン
花音がモンゴルで聴き育ったクラシックのレコードのうちの1枚。演奏者は三神だが花音は知らなかった。

書誌情報

さいとうちほ 『花音』




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花音_(漫画)」の関連用語

花音_(漫画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花音_(漫画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花音 (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS