芝山正員とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 芝山正員の意味・解説 

芝山正員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/16 06:23 UTC 版)

 
芝山 正員
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 永正15年(1518年
死没 慶長10年5月28日1605年7月14日
別名 彦十郎、小兵衛
戒名 向善
墓所 向善寺(埼玉県新座市
主君 井伊直盛酒井忠尚徳川家康秀忠
氏族 称・宇多源氏流芝山氏
父母 父:芝山政勝
小出大和守の娘
正清、正親、正次、正綱
テンプレートを表示

芝山 正員(しばやま まさかず)は、戦国時代から安土桃山時代武将

生涯

最初遠江国の豪族井伊氏に、次いで三河国上村城の酒井忠尚に仕えた。永禄6年(1563年)上村城が徳川氏のものとなるとこれに従い、酒井忠次の指揮下に入って各地を転戦した。ある時、家康の前で敵を討ち取る武功を立てたため、その時に使っていた刀を「老の杖」の名乗りを与えられた。徳川氏の関東移封後の天正19年(1591年武蔵国内に300石を与えられ、新座郡大和田村に陣屋を置いた。晩年は徳川秀忠付きとなった。長男正清は姉川の戦いで戦死していたため、家督は次男の正親が継承した。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芝山正員」の関連用語

芝山正員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芝山正員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芝山正員 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS