船木馬養とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 船木馬養の意味・解説 

船木馬養

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/16 04:42 UTC 版)

船木 馬養(ふなき の うまかい、生没年不詳)は、奈良時代後期の官人官位従五位下若狭守

経歴

称徳朝天平神護3年(767年)7月11日、物を献上した功績で、従八位下より従五位下に昇叙され、以後、位階はこれ以上あがってはいない。翌神護景雲2年(768年)7月、越前員外守に就任。

光仁朝桓武朝では村国子老の後任の園池正文室於保の後任の若狭守を歴任する。

その後、ほどなくして没したらしく、延暦13年(794年)、越前国の人で、船木直安麻呂の言葉として、父親の馬養が公事に供するために米1000斛を収積したが、意志を果たさぬうちにはやくに没したため、自分が米を平安宮の造宮料に供したいと希望し、許されている[1]

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本後紀』延暦13年(『類聚国史』巻第七十八「奉献献物」)10月11日条

参考文献

関連項目

  • 船木氏



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  船木馬養のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

船木馬養のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船木馬養のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの船木馬養 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS