航空重力測量
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 22:48 UTC 版)
航空重力測量は、航空機に航空重力計(相対重力計)を搭載して上空から重力を測定する手法のこと。重力計合わせてGNSSや加速度センサー、ジャイロスコープにより航空機の位置や加速度、姿勢を測定し、飛行高度、加速度、機体の傾斜、地球自転による遠心力の効果(エトベス効果)等の影響を補正することにより、最終的な地上の重力値を決定する。日本では国土地理院が民間航空機を使用し、2019年(令和元年)から測定を開始した。航空重力計は、日本重力基準網2016(JGSN2016)に基づいた重力点を参照点に、航空機の位置測定時の基準には、電子基準点が使用される。
※この「航空重力測量」の解説は、「航空測量」の解説の一部です。
「航空重力測量」を含む「航空測量」の記事については、「航空測量」の概要を参照ください。
- 航空重力測量のページへのリンク