舎人王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 舎人王の意味・解説 

舎人王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 04:06 UTC 版)

舎人王(とねり の おおきみ/とねりおう、生年不明 - 天武天皇9年7月26日(680年)は、飛鳥時代皇族官位は五位、納言兼宮内卿。

経歴

出自・経歴・年齢等は一切不明であるが、大臣が設置されていなかった天武朝において、天皇家の家政機関である宮内官の最高位であったところから、天皇よりかなりの信任を得ており、相応の出自の人物であったろうと推測される。

記録に現れるのは、『日本書紀』巻第二十九のみで、病に倒れた舎人王が臨終の際に、天皇が高市皇子を遣わして見舞いをさせたが[1]、翌日卒去した。予想外の出来事だったらしく、天皇は驚愕して高市皇子のほかに川島皇子を遣わし、を開いて挙哀させ、百寮のものも悲しみ泣いた、ということだけである。

脚注

  1. ^ 『日本書紀』天武天皇下 9年7月25日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舎人王」の関連用語

舎人王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舎人王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舎人王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS