舎人娘子とは? わかりやすく解説

舎人娘子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/08 03:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

舎人娘子(とねりのおとめ、生没年不詳)は、飛鳥時代の女官・歌人。舎人氏出身[1]と考えられる。

大宝2年(702年)、持統上皇三河行幸に従駕[2]した(『万葉集』1-61)。また、舎人親王天武天皇皇子)[3]との相聞歌を贈答している(『万葉集』2-118)。『万葉集』に3首の歌が載る。

  • 大夫がさつ矢手挟み立ち向ひ射る円方は見るにさやけし(万葉集1-61)
「(大宝)二年壬寅、太上天皇(=持統上皇)、三河の国に幸す時の歌」との詞書がある。
  • 嘆きつつ大夫の恋ふれこそ我が結ふ髪のひちてぬれけれ(万葉集2-118)
舎人親王の「ますらをや片恋せむと嘆けども醜のますらをなほ恋ひにけり」という歌に対する返歌。
  • 大口の真神の原に降る雪はいたくな降りそ家もあらなくに(万葉集8-1636)
「舎人娘子が雪の歌一首」との詞書がある。

脚注

  1. ^ 舎人氏は百済からの帰化人と言われるが詳細は不明。
  2. ^ 「供奉」とほぼ同じ意味で、行幸や祭礼などのときにお供の行列に加わることを指す。
  3. ^ 当時の皇族の乳母の氏名が採用されるのが慣例だったため、舎人娘子は舎人親王の乳母の一族だったのではないかと推測される。

参考文献

  • 坂本太郎・平野邦雄監修『日本古代氏族人名辞典』吉川弘文館、1990年。
  • 佐伯有清編『日本古代氏族事典』雄山閣出版、1994年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舎人娘子」の関連用語

1
12% |||||

舎人娘子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舎人娘子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舎人娘子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS