自由の日! – 我らが国防軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 自由の日! – 我らが国防軍の意味・解説 

自由の日 (映画)

(自由の日! – 我らが国防軍 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/26 14:54 UTC 版)

自由の日
Tag der Freiheit:
Unsere Wehrmacht
監督 レニ・リーフェンシュタール
脚本 レニ・リーフェンシュタール
製作 レニ・リーフェンシュタール
出演者 アドルフ・ヒトラー
ヘルマン・ゲーリング
ルドルフ・ヘス
ハインリヒ・ヒムラー
音楽 ペーター・クロイダードイツ語版
撮影 ハンス・エルトルドイツ語版
ヴァルター・フレンツドイツ語版
アルベルト・クリング (Albert Kling)
グッツィ・ラントシュナードイツ語版
クルト・ノイベルトドイツ語版
ヴィリー・ツィールケドイツ語版
編集 レニ・リーフェンシュタール
製作会社 Reichsparteitag-Film
配給 UFA
公開
  • 1935年12月30日 (1935-12-30)
上映時間 28 分
製作国 ドイツ国
言語 ドイツ語
テンプレートを表示

自由の日』(じゆうのひ)、ないし、『自由の日! – 我らの国防軍』(じゆうのひ われらのこくぼうぐん、ドイツ語: Tag der Freiheit: Unsere Wehrmacht)は、『信念の勝利』、『意志の勝利』に続いてレニ・リーフェンシュタールが監督した、3本目のドキュメンタリー映画。この作品は、1935年ニュルンベルクで開催された第7回のナチ党党大会を記録したものであり、ドイツ国防軍に焦点を当てたものであった。

『自由の日!』は、第二次世界大戦が終結した時点で、失われた映画と考えられていたが、1970年代に、不完全なプリントが発見され、残された内容から、リーフェンシュタールが『意志の勝利』(1934年)における手法を再び用いながら、後に『オリンピア』(1938年)において一層大胆に用いられた手法の先駆となるような、より表現主義的なシークエンスも盛り込まれていたことが明らかになった[1]

あらすじ

1935年、当時のドイツの軍隊記念日ニュルンベルクで挙行された式典で披露された、模擬戦闘の模様が映される。カメラは、早朝のテント村における準備から兵士たちを追い、彼らが歌いながら巨大な行進の会場へと進む行軍を捉え、会場では歩兵騎兵航空機対空火器や、初めて披露される新型の秘密戦車(I号戦車)などを動員したミニチュア版の戦闘がヒトラーや何千何万人もの観衆の前で披露される。

映画の最後には、「ドイツの歌」に合わせて、ナチスの旗のモンタージュと、ドイツ軍の複葉戦闘機が鉤十字の形に編隊を組んで上空を飛んでゆくショットが映し出される。

背景

意志の勝利』において軍の描かれ方が最小限にとどまっていたことにドイツ国防軍の将軍たちの一部が抗議の声を上げたとき、ヒトラーは「芸術的」妥協策として、映画の冒頭で「総監」していた将軍たちの列をカメラがゆっくりと映し出し、ひとりひとりの名を表示するという案を出した。リーフェンシュタール自身の証言によれば、彼女はこの提案を大胆に拒否し、『意志の勝利』の芸術性を自分が握ることを貫いた。彼女は、1935年の党大会映画を手がけることには同意し、もっぱら国防軍のことを取り上げて撮ったものが『自由の日!』となった[2]

脚注 

  1. ^ The UCLA Film and Television Archive Presents: The Films of Leni Riefenstahl”. germanhollywood.com (2005年2月11日). 2005年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月5日閲覧。
  2. ^ Tag der Freiheit”. DVDBeaver. 2018年5月31日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自由の日! – 我らが国防軍」の関連用語

自由の日! – 我らが国防軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自由の日! – 我らが国防軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自由の日 (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS