自然結合とは? わかりやすく解説

自然結合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 00:04 UTC 版)

関係代数 (関係モデル)」の記事における「自然結合」の解説

自然結合(natural join)の結果として返される関係は、2つの関係に等結合適用して返された関係から、内容重複する余分な属性射影より取り除いた関係である。自然結合では交換法則と結合法則成り立つ。すなわち、 R ▹ ◃ S = S ▹ ◃ R {\displaystyle R\triangleright \!\!\triangleleft \,S=S\triangleright \!\!\triangleleft \,R} であり、 ( R ▹ ◃ S ) ▹ ◃ T = R ▹ ◃ ( S ▹ ◃ T ) {\displaystyle (R\triangleright \!\!\triangleleft \,S)\triangleright \!\!\triangleleft \,T=R\triangleright \!\!\triangleleft \,(S\triangleright \!\!\triangleleft \,T)} である。関係代数演算において、この交換法則と結合法則クエリ最適化のために活用することができる。

※この「自然結合」の解説は、「関係代数 (関係モデル)」の解説の一部です。
「自然結合」を含む「関係代数 (関係モデル)」の記事については、「関係代数 (関係モデル)」の概要を参照ください。


自然結合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 16:18 UTC 版)

D (データベース言語仕様)」の記事における「自然結合」の解説

RとSの自然結合 R ⋈ {\displaystyle \bowtie } S は、次のように記述する。 R JOIN S

※この「自然結合」の解説は、「D (データベース言語仕様)」の解説の一部です。
「自然結合」を含む「D (データベース言語仕様)」の記事については、「D (データベース言語仕様)」の概要を参照ください。


自然結合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 04:10 UTC 版)

SELECT (SQL)」の記事における「自然結合」の解説

異な二つ上の表に用いると、同じ名前の共通列がある場合はそれに基づき結合を行う結合ない場合でも自動デカルト積生成しその場合はクロス結合同じになる)。JOIN句ではNATURAL JOIN記述し、共通列を表別名で修飾する要はない。逆に共通列を表名や表別名で修飾するエラーになる。

※この「自然結合」の解説は、「SELECT (SQL)」の解説の一部です。
「自然結合」を含む「SELECT (SQL)」の記事については、「SELECT (SQL)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自然結合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自然結合」の関連用語

自然結合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自然結合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関係代数 (関係モデル) (改訂履歴)、D (データベース言語仕様) (改訂履歴)、SELECT (SQL) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS