能囃子方大鼓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 能囃子方大鼓の意味・解説 

能(のう)囃子(はやし)方(かた)大鼓(おおづつみ)

名称
能囃子方大鼓
<のうはやしかたおおつづみ>

区分
重要無形文化財

保持
安福 建雄
<やすふく たつお>
東京都
亀井 忠雄
<かめい ただお>
東京都

解説
能囃子方は、能において器楽担当するそのうち大鼓は、笛と協力して能の囃子奏し調子リズム指導する重要な役割持ち、その迫力ある音質は、小鼓繊細なそれと対照して能を成立させる上で欠くことの出来ない技法である。また一調、独鼓などの略式演奏においても主奏楽器として活躍する場合も多い。大鼓方には、葛野高安石井大倉観世五流がある。



このページでは「文化財選集」から能囃子方大鼓を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から能囃子方大鼓を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から能囃子方大鼓 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能囃子方大鼓」の関連用語

能囃子方大鼓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能囃子方大鼓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS