聞人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聞人の意味・解説 

聞人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 04:01 UTC 版)

聞人
各種表記
繁体字 聞人
簡体字 闻人
拼音 Wénrén
注音符号 ㄨㄣˊㄖㄣˊ
ラテン字 Wenren
広東語発音: Man6jan4
上海語発音: Ven1zen1
台湾語白話字 Bûn-jîn
テンプレートを表示

聞人(ぶんじん)は、漢姓のひとつ。『百家姓』の415番目。

由来

荀子』宥坐篇によると、春秋時代の大夫であった少正卯は聞人(世に聞こえた名声の高い人)であったが、孔子は司寇になって7日めに、少正卯に五悪があるとして誅殺した。聞人姓はこの少正卯の子孫であるという[1]

著名な人物

架空の人物

脚注

  1. ^ 元和姓纂』 上平二十文・聞人https://archive.org/stream/06065088.cn#page/n172/mode/2up。「風俗通云、少正卯、魯之聞人。其後遂以聞人為氏。漢有太守聞人通、沛人、治后氏礼。」 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聞人」の関連用語

聞人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聞人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聞人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS