聖母子 (シニョレッリ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖母子 (シニョレッリ)の意味・解説 

聖母子 (シニョレッリ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 13:55 UTC 版)

『聖母子』
ドイツ語: Maria mit dem Kinde
英語: Madonna and Child
作者 ルカ・シニョレッリ
製作年 1495-1498年ごろ
種類 菩提樹板上にテンペラ
寸法 87 cm × 87 cm (34 in × 34 in)
所蔵 アルテ・ピナコテークミュンヘン
トゲを抜く少年英語版』、ヘレニズム時代。カピトリーノ美術館ローマ

聖母子』(せいぼし、: Maria mit dem Kinde: Madonna and Child)は、イタリア初期ルネサンスの画家ルカ・シニョレッリが1495–1498年ごろ、菩提樹板上にテンペラで描いた円形画 (トンド) である[1][2]。円形画はフィレンツェで特に人気が高かった[2]。1894年に、作品はフィレンツェのジノリ宮殿より購入され、現在、ミュンヘンアルテ・ピナコテークに所蔵されている[1][2]

作品

シニョレッリは、円形の画面に垂直線と水平線の構図を用い、著しい対照を示している[1]。注目すべきは、おそらく古代の美術作品にもとづく幼子イエス・キリストが座っているモニュメンタルな聖母マリア像の隣に立ち姿で表されていることである[1]。イエスは聖母の脚に寄りかかり、祝福することなく片手を挙げている。聖母は左側を向き、イエスを礼拝している。彼女の服の襞の彫塑的な強調と生き生きとした色彩は、彼女が鑑賞者に向かって壁龕から出てきたかのような彫刻的な頑健さをその姿に与えている。

背景となっている岩山のある風景と用いられている空気遠近法は、レオナルド・ダ・ヴィンチの影響を示す。右側の岩に腰かけ、サンダルを脱いでいる裸体青年像は、当時すでにフィレンツェのウフィツィ美術館に所蔵されていたヘレニズム時代の大理石彫像『トゲを抜く少年英語版』の古代ローマ時代の模刻を参照している。この少年像は、報われない人間の一生のありのままの姿を暗示しているとも考えられる[2]。一方で、画中の青年は洗礼の準備をしている改宗者と解釈され、それゆえに原罪からの救済に言及しているものである[1]

脚注

  1. ^ a b c d e Maria mit dem Kinde”. アルテ・ピナコテーク公式サイト (英語). 2023年12月4日閲覧。
  2. ^ a b c d C.H.Beck 2002年、64頁。

参考文献

  • C.H.Beck『アルテ・ピナコテーク ミュンヘン』、Scala Pulblishers、2002年刊行 ISBN 978-3-406-47456-9

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  聖母子 (シニョレッリ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖母子 (シニョレッリ)」の関連用語

聖母子 (シニョレッリ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖母子 (シニョレッリ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖母子 (シニョレッリ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS