聖母子 (クラナッハ、ブダペスト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖母子 (クラナッハ、ブダペスト)の意味・解説 

聖母子 (クラナッハ、ブダペスト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 13:55 UTC 版)

『聖母子』
ハンガリー語: Szoptató Madonna
英語: The Virgin nursing the Infant Jesus
作者 ルーカス・クラナッハ (父)
製作年 1512年ごろ
種類 菩提樹板上に油彩
寸法 81.6 cm × 54 cm (32.1 in × 21 in)
所蔵 ブダペスト国立西洋美術館

聖母子』(せいぼし、: Szoptató Madonna: The Virgin nursing the Infant Jesus)は、ドイツルネサンス期の画家ルーカス・クラナッハ (父) が1512年ごろ[1]、または1515年ごろに[2]菩提樹板上に油彩で制作した絵画で、ブダペスト国立西洋美術館に所蔵されている[1][2]聖母マリアが胸に抱く幼子イエス・キリストに乳を与える図像を表し、ルネサンス期以降には「授乳の聖母」 (Maria lactan) と呼ばれたタイプの作品である[2]

作品

アルブレヒト・デューラーの素描『授乳の聖母』 (1512年)、アルベルティーナウィーン

「授乳」の主題は、古代エジプトにおいて、母女神イシスと彼女の子である神ホルスの描写に用いられていた。このエジプト美術の表現を由来として、ビザンチン美術で初めて幼子キリストに授乳する聖母マリア像が見られるようになる。ルネサンス期以降には、この主題で様々な祈念像が制作された[2]

「授乳の聖母」は、信仰者たちにキリストの人間的な側面を際立させる。一方で、信仰者の祈りは聖母の執りなしを介して天上の神に聞き入れられると信じられていたが、その効果は慈愛に満ちた聖母の授乳の行為に秘められていると感じられていた。本作において、聖母は信仰者である鑑賞者にその眼差しを向けている。彼女は空腹の幼子キリストに情愛を注ぎながら、同時にあらゆる信仰者のために天上の神に恩寵を請うという執りなしを演じているのである[2]

本作は保存状態が良好であるにもかかわらず、最近までほとんど注目されることがなかった。関心を集めていたのは、ドイツダルムシュタットにある同主題作のほうであった。しかし、近年、本作が学術的調査の対象となり、その絵画層から署名が発見されるとともに、クラナッハが制作した数ある「授乳の聖母」の中でも前提となった重要な作品であることが明らかとなった[2]

なお、クラナッハは、ウィーンアルベルティーナに所蔵されているアルブレヒト・デューラー素描『授乳の聖母』を継承したと考えられる[2]

脚注

  1. ^ a b 聖母子”. ブダペスト国立西洋美術館公式サイト (英語). 2024年4月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 『クラーナハ展500年後の誘惑』、2016年、50頁。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  聖母子 (クラナッハ、ブダペスト)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖母子 (クラナッハ、ブダペスト)」の関連用語

1
58% |||||

聖母子 (クラナッハ、ブダペスト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖母子 (クラナッハ、ブダペスト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖母子 (クラナッハ、ブダペスト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS