聖徳寺 (名古屋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖徳寺 (名古屋市)の意味・解説 

聖徳寺 (名古屋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/19 08:37 UTC 版)

聖徳寺
所在地 愛知県名古屋市天白区八事山552
位置 北緯35度8分4.6秒 東経136度58分17.9秒 / 北緯35.134611度 東経136.971639度 / 35.134611; 136.971639座標: 北緯35度8分4.6秒 東経136度58分17.9秒 / 北緯35.134611度 東経136.971639度 / 35.134611; 136.971639
山号 七宝山
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
開山 閑善
法人番号 4180005001749
テンプレートを表示
織田信長と斎藤道三が会見した聖徳寺旧跡(愛知県一宮市冨田)

聖徳寺(しょうとくじ)は、愛知県名古屋市天白区にある真宗大谷派[1][2]の寺院。

概要

山号は七宝山[1][2]。本尊は阿弥陀如来[1][2]1553年(天文22年)[要出典][註 1]、同寺が尾張国中島郡冨田村(現在の愛知県一宮市)にあったころに、織田信長斎藤道三が会合したことで知られる[1]

由緒

山号の七宝山は、閑善が親鸞より七種の宝物を賜ったことによるという[1][2]鎌倉時代後期の寛喜年間(1229年 - 1332年)、閑善の開山により尾張国中島郡大浦村(現在の岐阜県羽島市[註 2]に創建された寺で、その後は中島郡冨田村(現在の愛知県一宮市)、清洲などを転々とし、寛永年間(1624年 - 1644年)に現在の愛知県名古屋市中区錦三丁目に移った[1][2]が、平成5年(1993年)に現在地の愛知県名古屋市天白区へ移転した[4][5]

所在地

  • 愛知県名古屋市天白区八事山552

脚注

[脚注の使い方]

  1. ^ 『日本歴史地名大系 23 愛知県の地名』(平凡社)155頁・『愛知百科事典』405頁には1549年(天文18年)4月とある。
  2. ^ 開山当時、中島郡大浦村は尾張国にあった。美濃国に編入されたのは、1586年天正14年)の大洪水木曽川の流れが変わった後のことである[3]

出典

  1. ^ a b c d e f 『日本歴史地名大系 23 愛知県の地名』平凡社、1982年1月、155頁。 
  2. ^ a b c d e 『愛知百科事典』中日新聞社、1977年、155頁。 
  3. ^ 大浦の蛇(おおうらのじゃ)”. 羽島市歴史民俗資料館・映画資料館 (2008年). 2020年4月25日閲覧。
  4. ^ 平成18年度市民研究報告書 私たちの住む街なかの「魅力資産」の再発見とユニーク活用アイデア(昭和区・天白区) (PDF)”. (財)名古屋都市センター. p. 19 (2007年3月). 2016年4月8日閲覧。
  5. ^ 天白ガイドボランティア歴遊会(天白区) 天白歴史探訪マップ 植田山・八事山コース (PDF)”. 名古屋市. p. 2 (2013年3月). 2016年4月8日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖徳寺 (名古屋市)」の関連用語

聖徳寺 (名古屋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖徳寺 (名古屋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖徳寺 (名古屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS