羽根尾駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/18 04:51 UTC 版)
| 羽根尾駅 | |
|---|---|
|
駅入口(2021年7月)
|
|
| はねお Haneo |
|
|
◄群馬大津 (2.2 km)
(2.9 km) 袋倉►
|
|
| 群馬県吾妻郡長野原町大字羽根尾1352-2 | |
| 所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
| 所属路線 | ■吾妻線 |
| キロ程 | 46.4 km(渋川起点) |
| 電報略号 | ハネ |
| 駅構造 | 地上駅(盛土上) |
| ホーム | 1面2線[1] |
| 乗車人員 -統計年度- |
41人/日(降車客含まず) -2013年- |
| 開業年月日 | 1971年(昭和46年)3月7日[1][2] |
| 備考 | 無人駅[1] 標高:669 m |
羽根尾駅(はねおえき)は、群馬県吾妻郡長野原町大字羽根尾にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)吾妻線の駅である[1]。
歴史
- 1971年(昭和46年)3月7日:開業[1][2]。貨物取扱要員のため駅員配置[3]。
- 1982年(昭和57年)4月1日:貨物取り扱い廃止[2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[2]。
- 2007年(平成19年):残存していた上屋付きの荷役施設が解体され、側線のうち山側の1本が撤去される。
- 2014年(平成26年)10月1日:東京近郊区間に編入される[4]。
- 2018年(平成30年):架線が張られていない側線が全て撤去される。
駅構造
築堤上に島式ホーム1面2線を有する地上駅[1]。駅舎はない。ホームは駅前広場より高い位置にあり、広場から地下道を通ってホームへ上る[1]。
長野原草津口駅管理の無人駅[1]。開業から1982年(昭和57年)までは貨物取扱駅で、貨物列車の発着のための駅長・駅員が配属され常駐していた[1]。貨物取り扱いをしていた名残で、構内はかなり広く、最大4本の側線を持っていた。
吾妻線内で列車交換可能な駅としては最西端となる[注 1]。
のりば
| ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
|---|---|---|---|
| 南側 | ■吾妻線 | 下り | 万座・鹿沢口・大前方面[5] |
| 北側 | 上り | 渋川方面[5] |
-
ホーム(2021年7月)
利用状況
「群馬県統計年鑑」によると、2000年度(平成12年度)- 2013年度(平成25年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
| 乗車人員推移 | ||
|---|---|---|
| 年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
| 2000年(平成12年) | 80 | [県 1] |
| 2001年(平成13年) | 90 | [県 2] |
| 2002年(平成14年) | 89 | [県 3] |
| 2003年(平成15年) | 90 | [県 4] |
| 2004年(平成16年) | 77 | [県 5] |
| 2005年(平成17年) | 70 | [県 6] |
| 2006年(平成18年) | 66 | [県 7] |
| 2007年(平成19年) | 46 | [県 8] |
| 2008年(平成20年) | 43 | [県 9] |
| 2009年(平成21年) | 39 | [県 10] |
| 2010年(平成22年) | 43 | [県 11] |
| 2011年(平成23年) | 41 | [県 12] |
| 2012年(平成24年) | 37 | [県 13] |
| 2013年(平成25年) | 41 | [県 14] |
駅周辺
バス路線
駅前の国道406号上に草軽交通「応桑道」(おうくわみち)バス停留所がある。東京方面と草津温泉間においては特急「草津・四万」号停車駅の長野原草津口駅が乗換駅として位置づけられているが、一部の乗換検索システムではバス運賃が若干安くなる当駅が「乗換駅」として表示されるため、トイレや売店もない無人駅ながら2020年代に入ってから若年層や訪日客を中心に草津温泉方面の乗り換え利用が増えている[6]。
隣の駅
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h i 『週刊 JR全駅・全車両基地』 12号 大宮駅・野辺山駅・川原湯温泉駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年10月28日、24頁。
- ^ a b c d 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、457頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 「吾妻線 長野原 - 大前間が開業」『交通新聞』交通協力会、1971年3月9日、1面。
- ^ 『吾妻線にSuicaの一部サービスをご利用いただける駅が増えます』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2014年5月26日。オリジナルの2019年6月29日時点におけるアーカイブ。2020年5月24日閲覧。
- ^ a b 「JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(羽根尾駅)」東日本旅客鉄道。2025年10月18日閲覧。
- ^ 「無人駅で降りてどこへ? JR羽根尾駅(群馬)の謎、実はGoogle推奨ルートだった 観光客、バス会社も困惑」『上毛新聞』2025年5月18日。2025年10月18日閲覧。
利用状況に関する資料
- ^ 「121 JR鉄道一日平均輸送状況(平成12年度)」『過去データ』(xls)(レポート)群馬県。2025年10月17日閲覧。
- ^ 「121 JR鉄道一日平均輸送状況(平成13年度)」『過去データ』(xls)(レポート)群馬県。2025年10月17日閲覧。
- ^ 「15-9 JR鉄道一日平均輸送状況(平成14年度)」『過去データ』(xls)(レポート)群馬県。2025年10月17日閲覧。
- ^ 「15-9 JR鉄道一日平均輸送状況(平成15年度)」『過去データ』(xls)(レポート)群馬県。2025年10月17日閲覧。
- ^ 「15-8 JR鉄道一日平均輸送状況(平成16年度)」『過去データ』(xls)(レポート)群馬県。2025年10月17日閲覧。
- ^ 「15-8 JR鉄道一日平均輸送状況(平成17年度)」『過去データ』(xls)(レポート)群馬県。2025年10月17日閲覧。
- ^ 「15-8 JR鉄道一日平均輸送状況(平成18年度)」『過去データ』(xls)(レポート)群馬県。2025年10月17日閲覧。
- ^ 「15-8 JR鉄道一日平均輸送状況(平成19年度)」『第55回群馬県統計年鑑(平成21年刊行)』(xls)(レポート)群馬県。2025年10月17日閲覧。
- ^ 「15-8 JR鉄道一日平均輸送状況(平成20年度)」『第56回群馬県統計年鑑(平成22年刊行)』(xls)(レポート)群馬県。2025年10月17日閲覧。
- ^ 「15-8 JR鉄道一日平均輸送状況(平成21年度)」『第57回群馬県統計年鑑(平成23年刊行)』(xls)(レポート)群馬県。2025年10月17日閲覧。
- ^ 「15-8 JR鉄道一日平均輸送状況(平成22年度)」『第58回群馬県統計年鑑(平成24年刊行)』(xls)(レポート)群馬県。2025年10月17日閲覧。
- ^ 「15-8 JR鉄道一日平均輸送状況(平成23年度)」『第59回群馬県統計年鑑(平成25年刊行)』(xls)(レポート)群馬県。2025年10月17日閲覧。
- ^ 「15-8 JR鉄道一日平均輸送状況(平成24年度)」『第60回群馬県統計年鑑(平成26年刊行)』(xls)(レポート)群馬県。2025年10月17日閲覧。
- ^ 「15-8 JR鉄道一日平均輸送状況(平成25年度)」『第61回群馬県統計年鑑(平成27年刊行)』(xls)(レポート)群馬県。2025年10月17日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 駅の情報(羽根尾駅):JR東日本
固有名詞の分類
- 羽根尾駅のページへのリンク