羽後町立田代小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 羽後町立田代小学校の意味・解説 

羽後町立田代小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/05 04:25 UTC 版)

羽後町立田代小学校
北緯39度13分0.24秒 東経140度16分15.79秒 / 北緯39.2167333度 東経140.2710528度 / 39.2167333; 140.2710528座標: 北緯39度13分0.24秒 東経140度16分15.79秒 / 北緯39.2167333度 東経140.2710528度 / 39.2167333; 140.2710528
国公私立の別 公立学校
設置者 羽後町
併合学校 羽後町立田代小学校(旧)
羽後町立上到米小学校
羽後町立軽井沢小学校
閉校年月日 2016年3月31日
共学・別学 男女共学
所在地 012-1243
秋田県雄勝郡羽後町軽井沢字下除野山6
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

羽後町立田代小学校(うごちょうりつ たしろしょうがっこう)は、秋田県雄勝郡羽後町軽井沢にあった公立小学校

概要

県南部の豪雪地帯である羽後町の北西部の山間に立地する、へき地2級校。山間の斜面を水平に東西に走る秋田県道34号線沿い、北側の高い面に建ち、後背地が山林で南側前方に視界が広がる。校長先生自らが、公の立場でブログを発信している。

沿革

教育目標

通学区域

  • 羽後町
    • 麓、明通、天王、中門前、寺門前、上門前、下門前、天神堂、畑中、猿子沢、旦金森、山ノ口、尼沢、菅生、牛ノ沢、除野、井出、蒲倉、軽井沢、上村、蒐沢、田茂ノ沢、落合、岩瀬、杉沢、坂の下、鴻屋、蒲生、上ノ沢、上唐松、下唐松、古米沢

進学先中学校

交通

  • 羽後町役場からで約40分

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 平成の時代”. 羽後町. 2017年6月18日閲覧。
  2. ^ ふるさとだより(田代小学校)”. 羽後町. 2016年1月11日閲覧。
  3. ^ a b 県内学校の新設・統廃合等(平成27年5月2日~平成28年5月1日) (PDF)”. 秋田県. 2016年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月18日閲覧。
  4. ^ 高瀬小学校”. 佐藤正一郎 (2016年7月22日). 2017年1月30日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽後町立田代小学校」の関連用語

羽後町立田代小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽後町立田代小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽後町立田代小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS