羽島市立竹鼻中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 岐阜県中学校 > 羽島市立竹鼻中学校の意味・解説 

羽島市立竹鼻中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 06:41 UTC 版)

羽島市立竹鼻中学校
北緯35度19分10.91秒 東経136度42分15.16秒 / 北緯35.3196972度 東経136.7042111度 / 35.3196972; 136.7042111座標: 北緯35度19分10.91秒 東経136度42分15.16秒 / 北緯35.3196972度 東経136.7042111度 / 35.3196972; 136.7042111
国公私立の別 公立学校
設置者 羽島市
設立年月日 1947年
共学・別学 男女共学
学校コード C121220900021
所在地 501-6241
岐阜県羽島市竹鼻町3176
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

羽島市立竹鼻中学校(はしましりつ たけはなちゅうがっこう)は、岐阜県羽島市にある公立中学校。学校敷地の下を暗渠化した逆川が流れている。

沿革

  • 1947年4月 -
    • 羽島郡竹鼻町に竹鼻町立竹鼻中学校が開設される。
    • 羽島郡江吉良村、福寿村、堀津村の三ヶ村組合立中部中学校が開設される。
  • 1948年
    • 4月 - 組合立中部中学校が廃止され、江吉良村立江吉良中学校、福寿村立福寿中学校が開設される。堀津村は上中島村と学校組合を設置し、上中島中学校へ合流する。
    • 6月 - 竹鼻町立竹鼻中学校、江吉良村立江吉良中学校、福寿村立福寿中学校が統合され、竹鼻町江吉良村福寿村組合立竹鼻中学校が開設される。
  • 1954年4月 - 羽島郡正木村、足近村、小熊村、竹鼻町、上中島村、下中島村、江吉良村、堀津村、福寿村及び桑原村が合併市制施行。羽島市となる。これにより組合立竹鼻中学校は羽島市立竹鼻中学校に改称する。
  • 1958年 - 1974年 - 新校舎が建設される。
  • 1991年3月 - 逆川暗渠(屋外運動場拡張)工事完成。屋外運動場が拡張されるとともに、運動場と校舎を結ぶ連絡橋が撤去され生徒が安全に逆川を渡ることが可能になる。
  • 1993年4月 - これまで岐阜県内の中学校で生徒数が最も多いマンモス校だったが、中央中学校(新設)と竹鼻中学校に分離分割される。これにより、全校生徒数が1000人を下回ることになった。

全校生徒数

  • 本校の全校生徒数:549名(2020年4月4日現在)

部活動

運動部

  • サッカー部
  • 陸上部
  • 男女バレーボール部
  • 男女バスケットボール部
  • 男女ソフトテニス部
  • 卓球部
  • 柔道部
  • 剣道部
  • 野球部

文化部

  • 吹奏楽部
  • 茶華道部
  • パソコン科学部
  • 美術部

進学前小学校[1]

周辺施設

交通機関

著名な卒業生

その他

関連項目

脚注

  1. ^ 羽島市立学校通学区域

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽島市立竹鼻中学校」の関連用語

羽島市立竹鼻中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽島市立竹鼻中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽島市立竹鼻中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS