草木饅頭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 土産菓子 > 草木饅頭の意味・解説 

草木饅頭

(総本家黒田家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 06:15 UTC 版)

草木饅頭
草木饅頭の断面
大牟田駅前にある草木饅頭の店舗。
黒田家と江口商店が並んで店舗を構えている。

草木饅頭(くさきまんじゅう[1])は、福岡県大牟田市の銘菓。一口サイズで淡白な、白あん入りの蒸し饅頭である[2]

普段から食する菓子として大牟田市民に長年親しまれている他、大牟田を訪れる出張族、帰省者の中には必ず買って帰るという人も少なくない[2]

総本家黒田家によると、草木饅頭は始め「平和饅頭」と名付けていた。明治時代後期に大牟田市内の草木地区で作られたことから「草木の饅頭」と通称されるようになり、その後、現在の呼び名「草木饅頭」となった。現在では、総本家黒田家と元祖を名乗る江口栄商店(両社とも1914年創業)が草木饅頭を製造している[2]。両社とも同じ家から派生したため友好的な関係にあり、総本家は機械化を進め、元祖は手作りを続けている[2][3]

どちらかというと、地元民には江口栄商店のものが人気が高く、土産菓子としては個包装されている黒田家のほうが好まれる傾向にある[2]

1994年の第22回全国菓子大博覧会では名誉総裁賞を受賞している[4]2001年に第53回読売文学賞を受賞した阿川弘之の『食味風々録』で採り上げられている[1]

草木饅頭を発展させ、かすてら饅頭、石炭饅頭という大牟田銘菓も開発、販売されている[2]

なお、江口栄商店は2006年に熊本県のお菓子の香梅へ経営譲渡された[5]

出典

  1. ^ a b 岸朝子「江口栄商店の草木饅頭」『全国五つ星の手みやげ』(新訂版)東京書籍、2014年、716頁。ISBN 978-4487808267 
  2. ^ a b c d e f 九州新幹線全線開業で注目!福岡・大牟田“饅頭天国””. Nicheee! [ニッチー!] (2011年2月14日). 2023年8月11日閲覧。
  3. ^ 朝日新聞 1994年1月1日付 朝刊、福岡地方面
  4. ^ 朝日新聞 1994年6月14日付 朝刊、福岡地方面
  5. ^ 『世界同時不況と地域企業―九州経済白書〈2009年版〉』九州経済調查協会、2009年、111頁。ISBN 978-4903775043 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草木饅頭」の関連用語

草木饅頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草木饅頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの草木饅頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS