維管束形成層とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > 形成層 > 維管束形成層の意味・解説 

維管束形成層

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/16 19:53 UTC 版)

維管束形成層(いかんそくけいせいそう、: vascular cambium)し、活発に分裂活動を行う細胞層から成る側方分裂組織 (lateral meristem) である。単に形成層と呼ばれることが多い[1]

解説

通常は、茎や根の維管束に存在する。また、他の側方分裂組織としては、樹皮を形成するコルク形成層が知られている[1]

双子葉植物裸子植物の茎や根では通常、維管束が環状に規則正しく配置されており、形成層が維管束間を繋ぐように伸びているため、維管束形成層は環状の層をなしている。一方、単子葉植物では維管束が散在しているため、層としては存在しない。

維管束形成層には主に二種類の細胞が含まれる。軸の方向に長く延びた紡錘形始原細胞 (fusiform initials) と、それよりも比較的短い放射組織始原細胞 (ray initials) である。これらの細胞から、通常、内側に二次木部、外側に二次師部が生成される。また、茎頂や根端に存在する一次分裂組織 (primary meristem) とは異なり、維管束形成層は分化が不完全であった細胞から生じる組織であると考えられている。

脚注

  1. ^ a b Cambium - Dictionary of botany”. 2023年8月16日閲覧。

関連項目





維管束形成層と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から維管束形成層を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から維管束形成層を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から維管束形成層 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「維管束形成層」の関連用語

維管束形成層のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



維管束形成層のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの維管束形成層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS