Vivo (中国の企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Vivo (中国の企業)の意味・解説 

Vivo (中国の企業)

(維沃移動通信 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/09 18:56 UTC 版)

Vivo
現地語社名
维沃移动通信有限公司
種類
株式会社
業種 家電
設立 2009年 (14年前) (2009)
創業者 沈煒
本社
広東省東莞市長安鎮烏沙歩歩高大道283号
事業地域
グローバル
主要人物
沈煒 (社長、CEO)
製品 スマートフォン、アクセサリー、ソフトウェア、オンラインサービス
親会社 歩歩高電子
ウェブサイト Vivo Global
Vivo China
vivo 维沃
簡体字 维沃移动通信有限公司
繁体字 維沃移動通信有限公司
文字通りの意味Vivo Mobile Communications Co., Ltd.
発音記号
標準中国語
漢語拼音Wéiwò Yídòng Tōngxìn Yǒuxiàn Gōngsī

Vivo(ヴィーヴォ、ビボ)は、中華人民共和国広東省東莞市に本社を置くスマートフォンメーカーである[1]

2017年現在、スマホ市場で中国3位・世界5位のシェアを持ち[2]OPPOを含む歩歩高電子(BBK)グループ全体では実質的に中国1位・世界2位のシェアを持つ。

概要

2009年に中国の歩歩高電子の子会社として設立された[1]スマートフォン製造を始めとして、そのアクセサリーやソフトウェア、オンラインサービスなどを展開している。

2012年に世界最薄のスマートフォンであるVivo X1を発売し、2013年にはVivo Xplay3Sという世界初の2Kディスプレイ搭載モデルを発売したことで知られている[3]

2018年には、世界初のディスプレイに指紋センサーを内蔵した、「X20 Plus UD」をリリースした[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 第6回 中国の巻”. 三菱UFJ国際投信. 2021年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月23日閲覧。
  2. ^ 世界初「ディスプレイ指紋認証スマホ」分解で感じた中国Vivoの魅力”. EE Times Japan. ITmedia (2018年6月18日). 2021年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月23日閲覧。
  3. ^ AVメーカー生まれのVivo(ビボ)が新興国で大ヒットを遂げるまで”. モバイルアスキー. 角川アスキー総合研究所 (2017年9月24日). 2021年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月23日閲覧。
  4. ^ 世界初「指紋認証画面」搭載スマホ、Vivo X20 Plus UD正式発表。保護シートによって認証不良の可能性も”. Engadget 日本版. Boundless (2018年1月25日). 2021年10月23日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2021年10月23日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Vivo (中国の企業)」の関連用語

Vivo (中国の企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Vivo (中国の企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVivo (中国の企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS