継枝王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 継枝王の意味・解説 

継枝王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 02:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

継枝王(つぐえ の おう、生年不詳 - 承和13年10月27日846年11月19日))は、平安時代初期の皇族桓武天皇の孫。中務卿伊予親王の長男。位階従四位下

経歴

大同2年(807年)に発生した伊予親王の変により、父・伊予親王謀反の罪に連座し、弟の高枝王らとともに兄弟3人は遠流となる。配流先では生計を立てることもままならず、生活は困窮を極める。伊予親王を廃した平城天皇に替わって即位した嵯峨天皇は、罪のない伊予親王の子息が困窮している事を哀れみ、弘仁元年(810年)に継枝王を含む兄弟に恩赦を与えて平安京への入京を許す。この際、没収されていた親王の財産・家土地も返還されたが、幼い兄弟は相談の上でこれを男女均等に分配する。これらのことは世の人々の涙を誘ったという[1]

弘仁14年(823年淳和天皇即位に伴い、無位から従四位下直叙される。その後、弟の高枝王が諸官を歴任するとともに、承和8年(841年)には従四位上に叙せられ位階を越えられてしまうが、継枝王は叙位任官の記録がないまま、承和13年(846年)10月27日卒去。最終官位散位従四位下。

官歴

日本後紀』による。

系譜

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本文徳天皇実録』天安2年5月15日条
  2. ^ 『皇胤志』

参考文献

  • 森田悌『日本後紀 (下)』講談社講談社学術文庫〉、2007年
  • 森田悌『続日本後紀 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、2010年
  • 中田憲信編、木村信行訳『皇胤志 第二巻』日本歴史研究所、1994年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「継枝王」の関連用語

継枝王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



継枝王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの継枝王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS