給油口の位置を示した燃料計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 15:56 UTC 版)
「燃料タンク (自動車)」の記事における「給油口の位置を示した燃料計」の解説
ほぼ全ての自動車のメーターパネルには燃料計が設けられており、その燃料タンクにどの程度燃料が残っているかを大まかに示している。 燃料計を示すマークとしては、古くからガソリンスタンドの給油機を図案化したマークが用いられている。近年の車両ではこのマークの近辺に三角形のマークが付加されていることが多い。この三角形はその車両の給油口の取り付けてある側を示していて、例えば右写真のように、給油機マークに右向きの三角形が付加されている場合は、車体右側面に給油口が設けられていることを示しており、レンタカーなどでドライバーが初めてその車両を運転する場合でもガソリンスタンドでの給油に戸惑わない工夫が施されている。
※この「給油口の位置を示した燃料計」の解説は、「燃料タンク (自動車)」の解説の一部です。
「給油口の位置を示した燃料計」を含む「燃料タンク (自動車)」の記事については、「燃料タンク (自動車)」の概要を参照ください。
- 給油口の位置を示した燃料計のページへのリンク