結城御殿とは? わかりやすく解説

結城御殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 15:54 UTC 版)

勝願寺 (鴻巣市本町)」の記事における「結城御殿」の解説

江戸期勝願寺の寺勢を象徴するものとして、本堂中心とした伽藍がある。これは家康次男結城秀康慶長5年1600年9月関ヶ原の戦い論功行賞により下総国結城から越前国北の庄移封された際、家康の命により結城城御殿隅櫓御台所太鼓櫓築地三筋塀、下馬札移築したもので、さらに結城城下の華厳寺にあった鐘も移築された。これらの建物移築伊奈忠次作事奉行として携わった伝えられている。 御殿は百十四畳敷き大方丈「金の間」、九十六畳敷き小方丈銀の間」に分けられ大方丈将軍来訪の際に使用されたことから「御成の間」とも呼ばれたまた、「金の間」には家康の像が、「銀の間」には黒本尊呼ばれる秀康の念持仏置かれていた。 平成10年1998年)、国立歴史民俗博物館教授岡田茂弘や市の文化保護委員らにより境内の発掘調査が行われ、本堂大方丈を結ぶ柱穴大方丈礎石などが見つかり、御殿存在改め確認された。

※この「結城御殿」の解説は、「勝願寺 (鴻巣市本町)」の解説の一部です。
「結城御殿」を含む「勝願寺 (鴻巣市本町)」の記事については、「勝願寺 (鴻巣市本町)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「結城御殿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「結城御殿」の関連用語

結城御殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



結城御殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの勝願寺 (鴻巣市本町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS