紙舞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > > 紙舞の意味・解説 

紙舞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
「紙舞」のモチーフになったとされる 『稲生物怪録』中の怪異

紙舞(かみまい)は、何枚もの紙がひとりでに舞い飛ぶという日本妖怪

概要

昭和初期の民俗学者・藤沢衛彦の著書『妖怪画談全集 日本篇 上』にあるもので、神無月10月頃)に現れ、紙がひとりでに1枚ずつ舞い飛ぶとされる[1]山室静山田野理夫らによる書籍『妖怪魔神精霊の世界』によれば、これが「紙舞」という名の妖怪の仕業とされている[2]

ただし妖怪研究家・村上健司の指摘によれば、『妖怪画談全集』で紙舞の解説に用いられている挿絵は江戸時代の怪談『稲生物怪録』のもので、主人公・稲生平太郎の体験した家で鼻紙がひとりでに舞うものであり、平太郎の体験した数々の怪異の一つに過ぎず、紙舞という名の固有の妖怪ではない[3]。なお『妖怪画談全集』では紙舞の出現時期は神無月とされているが、『稲生物怪録絵巻』の時期は神無月ではなく7月である[3]

前述の『妖怪魔神精霊の世界』では紙舞の名で、天保時代に強欲な金貸しが証文の束を見ながら算盤を弾いていたところ、証文が1枚1枚空中に飛び去ったという伝承が述べられている[2]。これは、山田野理夫の著書『おばけ文庫』にある紙舞の物語が元となっているが、これも村上健司により創作と指摘されている[3]。山田の著書にはほかにも、京都で小説家の書いた原稿がひとりでに舞い上がるという紙舞の話がある[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 藤沢衛彦編 『妖怪画談全集 日本篇 上』中央美術社、1929年、口絵17頁頁。 
  2. ^ a b 山室静執筆代表 『妖怪魔神精霊の世界』自由国民社、1977年、22-23頁頁。 
  3. ^ a b c 村上健司編著 『日本妖怪大事典』角川書店〈Kwai books〉、2005年、101頁頁。ISBN 978-4-04-883926-6 
  4. ^ 山田野理夫 『おばけ文庫』 1巻太平出版社、1976年、95-96頁頁。 

紙舞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 06:38 UTC 版)

地獄先生ぬ〜べ〜の登場人物」の記事における「紙舞」の解説

黒井蛇魅暗がゆきべ〜を殺すために魔法陣から召喚した妖怪。白い着物着て傘をかぶった女の姿をしている。

※この「紙舞」の解説は、「地獄先生ぬ〜べ〜の登場人物」の解説の一部です。
「紙舞」を含む「地獄先生ぬ〜べ〜の登場人物」の記事については、「地獄先生ぬ〜べ〜の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紙舞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



紙舞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙舞」の関連用語

紙舞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙舞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紙舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地獄先生ぬ〜べ〜の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS