篠山川とは? わかりやすく解説

篠山川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/12 21:05 UTC 版)

篠山川
水系 一級水系 加古川
種別 一級河川
延長 32 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 222 km²
水源 雨石山(兵庫県・京都府)
水源の標高 607 m
河口・合流先 加古川(兵庫県)
流域 兵庫県
テンプレートを表示
丹波竜が発掘された現場
篠山川堤防のソメイヨシノ

篠山川(ささやまがわ)は、加古川水系の支流で、兵庫県中部を流れる一級河川

ヴュルム氷期までは、篠山盆地より上流は武庫川水系だったが、河川争奪の結果、川代渓谷を経て加古川に合流するようになったとされる[1]

2006年8月には篠山川河床の篠山層群から、ティタノサウルス形類と推測される恐竜「丹波竜」の化石が発掘された。

地理

兵庫県京都府境の雨石山西麓に発し、小金ヶ嶽南麓を取り巻くように南下する。篠山盆地に出てからは概ね西流。丹波篠山市街を潤してから川代渓谷を抜け、丹波市山南町井原付近で加古川佐治川)に注ぐ。西脇市とは、河口付近の左岸で約1.4kmだけ接する。丹波篠山市内の堰堤のほとんどの区間にソメイヨシノが植樹されている。

流域の自治体

兵庫県
丹波篠山市丹波市西脇市

支流

  • 籾井川
  • 辻川
  • 畑川
  • 奥谷川
  • 監物川
  • 藤岡川
  • 田松川
  • 宮田川
  • 大田川

並行する交通

1915年から1944年まで篠山鉄道が、1944年から1972年まで国鉄篠山線が中流部を平行していた。

流域の観光地

川代渓谷を左岸から右岸側を望む。

主な橋梁

  • 山崎橋 - 県道77号線
  • 金屋橋
  • (JR加古川線)
  • 岡本橋
  • 久下大橋 - 県道86号線
  • 谷川大橋
  • 大谷橋
  • 太田橋 - 県道77号線
  • 上久下橋 - 県道77号線
  • 広田のつり橋
  • 阿草橋 - 県道292号線
  • 第三篠山川橋梁 - (福知山線)
  • 川代公園の吊橋
  • 第二篠山川橋梁 - (福知山線)
  • 第一篠山川橋梁 - (福知山線)
  • 川代橋
  • 川代ダム管理橋
  • (川代ダム)
  • 一ノ瀬橋
  • 小瀧橋 - 国道176号線
  • 新田橋
  • 篠山川橋 - 舞鶴若狭自動車道
  • 西紀大橋
  • 渡瀬橋 - 県道36号線
  • 監物橋 - 県道49号線
  • 京口橋 - 県道77号線
  • 弁天橋
  • 八幡橋 - 県道305号線
  • 泉橋 - 県道304号線
  • 北嶋橋
  • 馬渡橋
  • 北条橋 - 県道702号線
  • 塩岡橋
  • 明永橋
  • 矢田橋 - 県道508号線
  • 上川原橋
  • 岩鼻橋
  • 坂本橋
  • 大橋
  • (国道173号線)
  • 茶屋之上橋
  • 三ノ宮橋

脚注

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から篠山川を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から篠山川を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から篠山川 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篠山川」の関連用語

篠山川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篠山川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの篠山川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS