篠原長栄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 篠原長栄の意味・解説 

篠原長栄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/20 04:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

篠原 長栄(しのはら ながよし、? - 宝永3年(1706年))は、江戸時代前期から中期にかけての加賀藩士。人持組・篠原本家第4代当主。石高4000石。家紋は左三つ巴。通称は主水。別名に長賢。戒名は萬法院殿西江良水居士。菩提寺曹洞宗桃雲寺。

正室は、加賀八家・前田対馬守家当主前田孝貞(駿河守)の娘、祐松院殿青峯良雲大姉(戒名)。

生涯

父は3代当主の長経篠原長次の嫡男)。母は加賀八家・前田土佐守家当主前田直之の娘(養女)。弟の輝豊(刑部長忠)に父長経の遺知5000石のうち1000石を分け(前田利家の血筋を引く二つ目の本家からの分家)、4000石となる。

藩主・前田綱紀の時代に仕える。延宝8年(1680年)、定火消。宝永元年(1704年)には、弟の輝豊と共に主水長賢・刑部長忠銘で野田山戸室石で家祖・長重の供養碑「篠原長重 千字碑」(背後に長重・長次長経の3代にわたる事績を1500字程の文字で刻んであり、長重と芳春院の兄妹関係を、身内を表す「内縁」という表現でぼかしている)を建てている。宝永2年1705年、藩主前田家の菩提寺である宝円寺請取火消となる。宝永3年(1706年)4月、死去。桃雲寺で葬儀が執り行われ、野田山墓地(篠原本家墓地)に葬られる。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  篠原長栄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篠原長栄」の関連用語

篠原長栄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篠原長栄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの篠原長栄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS