篠原重之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 篠原重之の意味・解説 

篠原重之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 07:35 UTC 版)

篠原 重之(しのはら しげゆき)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。兄に木村重成がいる。

概要

幼少より、優秀で勇敢であったという。1615年元和元年)、大坂夏の陣にて大坂城が陥落した後、九州へ落ちる。九州を転々と移り住み、肥後国海東郷(現・宇城市)に居を定める。残党狩りを逃れるため、姓を木村から篠原に改めた[1]

島原の乱などで活躍する。1693年元禄6年)、海東郷にて93歳で死去。法名は浄山院本然清雲居士。墓は熊本県宇城市小川町南海東筒田にある[2]

出典

  1. ^ 海東村史編纂委員会編纂『海東村史』海東村役場、1952年
  2. ^ 小川町史編纂委員会編纂『小川町史』小川町役場(熊本県)、1979年

参考文献

  • 海東小学校創立百周年記念事業期成会『海東小学校創立百周年記念誌』海東小学校、1976年
  • 小川町教友会編集『小川のむかしばなし』小川町教友会、2001年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篠原重之」の関連用語

篠原重之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篠原重之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの篠原重之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS