範囲指定区切り文字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 02:08 UTC 版)
範囲指定区切り文字は、テキストの範囲の最初と最後を示すものである。 よく使われる範囲指定区切り文字には、以下のものがある。 区切り文字説明( ... ) 丸括弧。LISPの構文は、主に丸括弧を使用することで判別可能である。 { ... } 波括弧 [ ... ] 角括弧 < ... > 山括弧 " ... " ダブルクォート。文字列リテラルを表すのに使われる。 ' ... ' シングルクォート。文字リテラルを表すのに使われる。 ... ?> XMLの処理命令(英語版)を表すのに使われる。 /* ... */ いくつかのプログラミング言語でコメントを表すのに使われる。 <% ... %> いくつかのWebテンプレートで言語の境界を特定するのに使用する。これは「テンプレート区切り文字」とも呼ばれる。
※この「範囲指定区切り文字」の解説は、「区切り文字」の解説の一部です。
「範囲指定区切り文字」を含む「区切り文字」の記事については、「区切り文字」の概要を参照ください。
- 範囲指定区切り文字のページへのリンク