船川利夫 (ふなかわ としお、1931年 (昭和 6年)3月10日 - 2008年 (平成 20年)10月4日 )は、島根県 安来市 後小路(うしろこうじ)生まれの作曲家 である。箏曲家・作曲家古川太郎 の高弟。代表作に、組曲「出雲路 」・尺八と箏のための「複協奏曲」・交響詩「海 」・飾画などがある。
略歴
1931年 島根県 安来市 に生まれる。16歳の時、都山流 尺八 を松田垂山に師事。
1955年 都山流師範に昇格。同年10月に上京し箏曲家古川太郎 に師事する。
1956年 東京新聞社 主催邦楽コンクールに参加、箏独奏曲「蕪村句集」が作曲部門第一位、文部大臣賞、NHK賞を受賞。
1959年 乗松明広に師事、作曲を学ぶ。
受賞等
1956年 東京新聞社 主催邦楽コンクール作曲部門第一位・文部大臣奨励賞・NHK賞を受賞
1992年 財団法人日本吟剣詩舞振興会 より吟剣詩舞文化賞を受賞
代表作
箏曲
蕪村句集(箏)
組曲「出雲路 」 (箏、十七絃、尺八)
箏と三絃のための嬉遊曲 (箏、三絃 - 1962年作曲[1] )
尺八と箏のための複協奏曲 (箏、十七絃、尺八、横笛、ファゴット、ティンパニー、打楽器)
熱帯魚 (箏、尺八)
春 (箏、尺八)
文楽の幻想(唄、箏、十七絃、横笛)
尺八五重奏「飾画」 (箏、十七絃、尺八)
箏三重奏 (箏、十七絃)
箏四重奏 (箏、十七絃、尺八 - 1965年3月さわらび会委嘱作品[2] ))
歎詩 (箏、十七絃、尺八)
交響詩「海 」 (箏×3、17絃、尺八×2、打)
聯(れん)(箏独奏)
二本の尺八と群の為の合奏協奏曲「覚 」 (尺八独奏×2、尺八×4)
出版譜
大日本家庭音楽会
箏四重奏 (箏×2、17絃、尺八)
春壊(箏、三絃、尺八)
夢 (箏、17絃、尺八)
聯(れん)(箏独奏)
交響詩「海 」(箏×3、17絃、尺八×2、打)
斎王 (いつきのみこ)(箏×3、17絃、尺八×2、打)
箏和歌集 第一集(箏、17絃、尺八)
箏和歌集 第二集(箏、17絃、尺八)
箏吟詠集 第一集(箏、17絃、尺八)
富士山・九月十日・春日山懐古・峨眉山月の歌・金州城外・寒梅・常盤狐を抱くの図に題す・山行・江南の春・早に白帝城を発す
己亥の歳・静夜思・生田に宿す・海南行・川中島・夜墨水を下る・宝船・城山・楓橋夜泊・青葉の笛
邦楽社
組曲 出雲路 (箏×2、十七絃、尺八)
箏と三絃のための嬉遊曲(箏、三絃)
歎詩 (箏、十七絃、尺八)
春(箏、尺八)
熱帯魚(箏、尺八)
複協奏曲(箏、十七絃、尺八、横笛、ファゴット、ティンパニー、打楽器)
文楽の幻想
箏三重奏 (箏、十七絃)
飾画
舞曲
四季の月(小品集1)
冬の組曲(小品集2)
蕪村句集
百人一首
五月の微笑・橘
前川出版社※全て都山流尺八譜
尺八三重奏曲(尺八×3)
組曲 出雲路 (箏、十七絃、尺八)
熱帯魚(箏、尺八)
LP・CD
LP
船川利夫作品集-第1集-(日本グラモフォン 株式会社 製作)
船川利夫作品集①~④(ビクター 産業株式会社)
船川利夫作品集(企画・発売元 日本ディスク・スペース)
CD
舩川利夫作品集「有為無」(財団法人日本伝統文化振興財団 )
箏と尺八による 日本の響 船川利夫作品集(株式会社 音楽之友社)
脚注
^ 船川利夫『箏と三絃のための嬉遊曲』邦楽社、1972年、最終ページ。
^ 船川利夫『箏四重奏』大日本家庭音楽会、平成元年、最終ページ。
関連項目